今日は
ヒカリエホール
レオ・レオーニの絵本づくり展②
ヒカリエホールへの
アクセスは
JR線・東京メトロ・東急線・京王井の頭線「渋谷」駅すぐ。
の続きです。
ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)
東京都渋谷区渋谷2-21-1
7月5日(土)~8月27日(水)
渋谷ヒカリエ(ヒカリエホール)
で開催されている
「レオ・レオーニの絵本づくり展」
へ行ってきました。
レオ・レオーニの絵本づくり展①
本展は
展示室内写真撮影
ほぼ撮影OKです。
詳しくはこちら
Bunkamura Challenge
※外部サイトへ飛びます
レオ・レオーニの絵本づくり展②
本展覧会は
「レオ・レオーニと仲間たち」展の
絵本のセクションに焦点を当て
Bunkamuraザ・ミュージアムにて
新たに構成した展覧会
とのことで
3部構成
となっており
レオ・レオーニの絵本づくり展③
今回は第1章
「レオーニのテクニック(技法)」
を紹介します。
レオ・レオーニ氏
レオ・レオーニ
(1910‐1999)は
49歳から
絵本づくりをはじめ
多数の受賞歴を持つ
絵本界の巨匠。
レオ・レオーニの絵本づくり展④
日本で
刊行されている
絵本のほぼすべてが
谷川俊太郎訳。
小学校の国語の教科書には
『スイミー』
『アレクサンダとぜんまいねずみ』が
掲載されています。
レオ・レオーニの絵本づくり展⑤
レオーニの絵本には
様々な技法が
用いられており
コラージュを
最も多く使用。
レオ・レオーニの絵本づくり展⑥
コラージュでは
多種多様な紙を使い
ハサミで切ったり
手でちぎったり。
レオ・レオーニの絵本づくり展⑦
特にレオーニが愛した
ねずみたちは
モフモフした
毛の感じを出すために
レオ・レオーニの絵本づくり展⑧
必ず手ちぎりで
表現される
とのこと。
レオ・レオーニの絵本づくり展⑨
使用されている作品は
『フレデリック』
『アレクサンダとぜんまいねずみ』
など。
レオ・レオーニの絵本づくり展⑩
もちろん
ねずみ以外でも
手ちぎりは
使われています。
レオ・レオーニの絵本づくり展⑪
『コーネリアス』では
ワニのうろこを
表現するのに
フロッタージュ
という技法を使い
レオ・レオーニの絵本づくり展⑫
使用されている作品は
『コーネリアス』
『ニコラスどこにいってたの?』
など。
レオ・レオーニの絵本づくり展⑬
他にも
水彩・油彩・クレヨン・鉛筆・色鉛筆など
あらゆる画材を使い
さまざまな技法が
取り入れられています。
すごい!
レオ・レオーニの絵本づくり展⑭
残念ながら
本展では
『スイミー』の原画は
出展されていませんが
レオ・レオーニの絵本づくり展⑮
どの絵も
とても素敵で
ほっこり♡
レオ・レオーニの絵本づくり展⑯
へ続きます。
レオ・レオーニの絵本づくり展⑰
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
楽しい1週間のはじまり♡
関連記事
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12918951815.html