今日は

新宿十二社熊野神社③

しんじゅくじゅうにそうくまのじんじゃ。

 

アクセスは

都営地下鉄大江戸線「都庁前」駅徒歩5分。

または「西新宿五丁目」駅徒歩6分。

東京メトロ丸ノ内線「西新宿」駅徒歩9分

JR・小田急線・京王線「新宿駅」徒歩15分。

※写真は4/9撮影

 

 

新宿十二社熊野神社(しんじゅくじゅうにそうくまのじんじゃ)

東京都新宿区西新宿2-11-2

新宿十二社熊野神社の写真

 

 

新宿中央公園に

鎮座。

→【新宿区】新宿中央公園(桜とチューリップ2025)

 

氏子町の範囲は

西新宿ならびに

新宿駅周辺及び

歌舞伎町を含む地域

となっており

 

花園神社

とともに

新宿の総鎮守。

→【新宿】花園神社①(総鎮守)

→【新宿】花園神社②(一の酉2022)

→【新宿】花園神社③(由緒)

→【新宿】花園神社④(見どころ)

 

 

 

鳥居と桜①

新宿十二社熊野神社鳥居と桜の写真

 

 

創建は

応永年間

(1394~1428年)。

 

中野長者

と呼ばれた

鈴木九郎が

 

故郷・紀州の

熊野三山より

十二所権現をうつし

祠ったのが

はじまり。

 

 

 

鳥居と桜②

新宿十二社熊野神社鳥居と桜の写真

 

 

もともと

鈴木家は

紀州藤代で

熊野三山の

祠官をつとめる

家柄でしたが

 

源義経に従ったため

奥州平泉より

東国各地を敗走。

 

 

 

参道

新宿十二社熊野神社参道の写真

 

 

九郎の代に

中野(中野坂上から西新宿一帯)に

住むようになり

 

この地域の開拓に

あたるとともに

 

産土神である

熊野三山より

若一王子宮を

祠ったところ

 

鈴木家は

家運が上昇し

中野長者

と呼ばれる

資産家になったため

 

1403年

熊野三山の

十二所権現

すべてを祠った

といわれています。

 

 

 

境内

新宿十二社熊野神社境内の写真

 

 

江戸時代には

熊野十二所権現社(くまのじゅうにしょごんげんのやしろ)

と呼ばれ

 

幕府による

社殿の整備や修復も

何回か行われた

とのこと。

 

 

 

社殿と桜①

新宿十二社熊野神社社殿と桜の写真

 

 

享保年間には

(1716~1735年)

 

八代将軍吉宗が

鷹狩を機会に

参拝するようになり

 

滝や池を擁した

周辺の風致は

江戸西郊の

景勝地として

賑わったそう。

 

 

 

社殿と桜②

新宿十二社熊野神社社殿と桜の写真

 

 

当社は

熊野十二所権現社(くまのじゅうにしょごんげんのやしろ)

と呼ばれていたことから

 

付近一帯は

十二所(じゅうにしょ)

と呼ばれていましたが

 

いつしか転訛し

十二社(じゅうにそう)

と呼ばれるようになったそう。

 

 

 

扁額

新宿十二社熊野神社扁額の写真

 

 

明治維新後

現在の

櫛御気野大神(くしぬけのおおかみ)

伊耶那美大神(いざなみのおおかみ)

祭神とし

 

熊野神社と改称。

 

 

 

社殿

新宿十二社熊野神社社殿の写真

 

 

御祭神は

櫛御気野大神(くしぬけのおおかみ)

伊耶那美大神(いざなみのおおかみ)

 

御利益は

商売繁盛・金運

家内安全・交通安全

病気平癒・除災招福

勝負運など。

 

 

 

狛犬①

新宿十二社熊野神社狛犬と桜の写真

 

 

左側の狛犬さんが

こんにちは。

桜が咲きましたよ。

と言っても

もう散りはじめですが…

とにっこり。

 

 

 

狛犬②

十二社熊野神社狛犬の写真

 

 

右側の狛犬さんは

桜は

桜吹雪ですら

うつくーしーいーー

と熱唱。

 

お見事♡

 

→【西新宿】新宿十二社熊野神社④(見どころ)

へ続きます。

 

 

 

社殿前

新宿十二社熊野神社境内社殿と桜の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

4/13は

天秤座満月&10天体順行開始。

運気は追い風に♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12893230928.html