今日は
大杉神社②
おおすぎじんじゃ。
アクセスは
JR成田線「下総神崎」駅からタクシーで15分。
圏央道「稲敷IC」から車で16分。
の続きです。
※写真は12月下旬撮影
大杉神社
茨城県稲敷市阿波958
767年創建。
主祭神は
倭大物主櫛甕玉大神。
配祀神
大己貴大神。
小彦名大神。
楼門(麒麟門)
御利益は
交通安全・海河守護
厄除け・八方除け・星除け
病気平癒・金運
具体的な夢や目標を
叶えてくれるそう。
狛犬①
この一帯は
かつて
霞ヶ浦東岸域と
東総域を治めていた
菟上国(海上国)
という
小国の一部で
常総内湾の
交易・産物を
中心として
成立した小国だった
とのこと。
狛犬②
大杉神社の
鎮座する場所は
常総内海(常総内湾)に
突き出すような
半島地形だったので
この地は
内海に浮かぶ島のように
思われており
713年編纂の
『常陸風土記』には
「安婆嶋」
として登場。
御神木①
その島に
巨大な杉があり
常総内湾における
ランドマークや
航路標識の役割を果たし
「安婆嶋」
にあることから
あんばさま
と呼ばれ
信仰されていたそう。
御神木②
かつて
「あんばさま」
と呼ばれていた
「太郎杉」は
1778年に消失。
現在の御神木は
樹齢およそ1000年
樹高40mの大杉「次郎杉」と
樹高28mの「三郎杉」。
境内①
後に
茨城国に
支配されるまでは
大杉神社は
菟上国の
最も重要な神社であり
菟上国造の祀る
神社のひとつだった
と。
扁額
その後
北方の仲国から
南下してきた一族が
鹿島神宮と
香取神宮を
築き
東岸域を支配すると
その交易権や
支配権は
移譲されましたが
一般民衆の間では
海河守護の
神様としての信仰は
温存され続けたそう。
すごい!
へ続きます。
境内②
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
今日は一粒万倍日。
いいことありそう♡
関連記事
☆叶望ともも「ともものスピブログ♡」
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12882950092.html