今日は

大悲願寺

だいひがんじ。

 

アクセスは

JR五日市線「武蔵五日市」駅徒歩20分。

JR五日市線「武蔵増戸」駅徒歩20分。

※写真は12月中旬撮影

 

 

大悲願寺(だいひがんじ)

東京都あきる野市横沢134

大悲願寺仁王門と社号標の写真

 

 

1191年

源頼朝公の

命により

 

平山季重が

醍醐寺三宝院の

僧を招き

 

開山した

と伝えられています。

 

 

 

仁王門①

大悲願寺仁王門の写真

 

 

真言宗の寺院で

御本尊は

大日如来。

 

 

 

天井絵

大悲願寺仁王門天井絵の写真

 

 

仁王門の

天井絵は

幕末の

狩野派画家によって

描かれたもの。

 

 

 

仁王門②

大悲願寺仁王門の写真

 

 

多くの

文化財を有する

お寺で

 

見どころ

いっぱい♡

 

 

 

観音堂①

大悲願寺観音堂の写真

 

 

1794年に

建立された

観音堂は

 

 

 

観音堂②

大悲願寺観音堂の写真

 

 

あきる野市の

有形文化財に

指定されており

 

 

 

観音堂③

大悲願寺観音堂の写真

 

 

国重要文化財の

木造伝阿弥陀如来と

 

脇侍の

千手観音菩薩

勢至菩薩坐像が

安置されています。

 

 

 

観音堂④

大悲願寺観音堂の写真

 

 

毎年

4/21と4/22に

開帳されているそう。

 

ぜひ♡

 

 

 

観音堂⑤

大悲願寺観音堂の写真

 

 

2005年~2007年

観音堂を

半解体修理し

 

屋根を

銅板葺きに変更。

 

 

 

 

観音堂⑥

大悲願寺観音堂の写真

 

 

彫刻の

すばらしさに

うっとり♡

 

 

 

本堂

大悲願寺本堂の写真

 

 

本堂は

東京都有形文化財。

 

 

 

梵鐘

大悲願寺梵鐘の写真

 

 

1672年に

鋳造された

梵鐘は

第二次大戦中の

供出を逃れた

とのこと。

 

すごい!

 

 

 

境内①

大悲願寺境内の写真

 

 

大悲願寺は

花の寺としても

有名で

 

特に

秋の「白萩」が

知られています。

 

 

 

案内板

大悲願寺白萩と臥龍梅の案内板写真

 

 

1623年

伊達政宗公が

大悲願寺を

訪れた際に

 

境内に

咲いている

白萩に

心を奪われ

 

その時は欲しい

と言い出せず

後日分けてほしい

とお願いした

 

「白萩文書」

残されています。

 

 

 

境内②

大悲願寺境内の写真

 

 

境内には

白萩と

白い彼岸花が

植えられており

 

同じ時期に

咲き誇るそう。

 

楽しみ♡

 

 

 

ぴんころ地蔵

大悲願寺ぴんころ地蔵の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

今日は天秤座下弦の月。

バランスを大切に♡

 

 

関連記事

【あきる野】二宮神社①(由緒)

【あきる野】二宮神社②(見どころ)

 

☆叶望ともも「ともものスピブログ♡」

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12878442597.html