今日は
筑土八幡神社①
つくどはちまんじんじゃ。
アクセスは
JR総武線・都営大江戸線
東京メトロ東西線・有楽町線・南北線
「飯田橋」駅徒歩6分。
※写真は10月上旬撮影
筑土八幡神社
東京都新宿区筑土八幡町2-1
御祭神は
応神天皇
神功皇后
仲哀天皇。
ご利益は
開運・厄除け
勝運・出世
家内安全
家運隆昌など。
案内板
案内板によると
嵯峨天皇御代
(809~823年)創建。
牛込の里(当地)の
八幡神を
熱心に信仰する翁が
夢告を受け
松の木に
注連縄を張って
祀ったのが
はじまり。
参道①
その後
伝教大師が
この地を訪れた際
この話を聞いて
神像を彫刻して
祠に祀った
という。
扁額
その時に
筑紫(九州)の
宇佐神宮の
宮土をもとめて
礎としたことから
筑土八幡神社
と名づけたそう。
石造鳥居
その後
文明年間
(1469~1487年)に
江戸の開拓にあたった
上杉朝興が
社壇を修飾して
この地の
産土神とし
江戸鎮護の神
と仰いだ。
参道②
1616年
江戸城田安門付近にあった
田安明神
(現在の築土神社)が
筑土八幡神社の
隣に移転し
津久戸明神社
と改称。
参道③
それ以降
300年以上
津久戸明神社と
筑土八幡宮は
隣に並ぶ形で
鎮座していましたが
1945年
明神社
八幡神社ともに
戦災で全焼。
境内①
その後
明神社は
千代田区九段北に移転し
築土神社
として現在に至る
とのこと。
境内②
八幡神社は
そのまま
同地に鎮座。
社殿
現在の社殿は
飯田橋自治会が
1962年と
2002年の2度
寄付を募って
再建したもの。
すごい!
へ続きます。
参道とサルスベリ
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
今日は一粒万倍日。
すてきな1週間のはじまり♡
関連記事
叶望ともも「ともものスピブログ♡」
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12870129568.html