今日は

札次神社

ふだつぎじんじゃ。

 

アクセスは

京王線「多摩境」駅徒歩約2分。

※写真は10月上旬撮影

 

 

札次神社(ふだつぎじんじゃ)

東京都町田市小山ヶ丘3-255

札次神社の写真

 

 

創建年代不詳。

 

茨城県の

鹿島神宮を

勧請した

と伝えられ

 

 

 

鳥居

札次神社鳥居の写真

 

 

寛文6(1666)年の

検地の記録が

残っていることから

 

それ以前の

創建だと

考えられています。

 

 

 

境内①

札次神社境内の写真

 

 

1756年

社殿再建。

 

1951年

拝殿建替え。

 

 

 

津島神霊

札次神社津島神霊の写真

 

 

1964年

片所津島神社

田端の八坂神社を

合祀。

 

 

 

蚕種石(こたねいし)

札次神社境内蚕種石の写真

 

 

この辺りは

大正から昭和初期まで

養蚕業が盛んで

八王子から横浜へ続く

「絹の道」として

栄えたそう。

 

境内には

子孫繁栄と

養蚕信仰の

蚕種石(こたねいし)があり

 

蚕種石(こたねいし)

「お()さま=お子さま」

「こたね=子種」

ということで

 

安産・子受け祈願に

なっているそう。

 

ふむ。

 

 

 

境内①

札次神社境内の写真

 

 

御祭神は

武甕槌命(たけみかづちのみこと)

 

 

 

社殿

札次神社社殿の写真

 

 

武甕槌命(たけみかづちのみこと)

出雲の

国譲り神話に

登場する神さまで

 

出雲国を

治めていた

大国主命(おおくにぬしのみこと)

国を譲ることを

承諾させ

 

その代わりに

大国主命(おおくにぬしのみこと)

住処として

出雲大社(神殿)を

建てた神さま。

 

 

 

扁額

札次神社社殿扁額の写真

 

 

ご利益は

勝負運向上・勝利祈願

縁結び・安産祈願

など。

 

 

 

手水舎

札次神社手水舎の写真

 

 

境内に入ると

手水舎と

ハート型の

絵馬掛けさんが

 

こんにちは!

とにっこり。

 

こんにちは♡

 

 

 

境内②

札次神社境内の写真

 

 

秋めいてきましたね

と話しかけると

 

 

 

絵馬掛け

札次神社絵馬掛けの写真

 

 

ハート型の

絵馬掛けさんが

 

この辺りは

紅葉も

素敵なので

ぜひお越しください

と。

 

楽しみ♡

 

 

 

ススキ(小山内裏公園)

ススキの写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

ときめきを大切に♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12869836938.html