今日は
弥生慰霊堂
やよいいれいどう。
アクセスは
都営新宿線・東京メトロ半蔵門線「九段下」駅徒歩5分。
東京メトロ東西線「竹橋」駅徒歩5分。
弥生慰霊堂
東京都千代田区北の丸公園2-4
北の丸公園にある
慰霊施設。
田安門
田安門を
くぐり抜けると
参道①
すぐ左側に
入口があり
参道②
階段を上り
参道を進むと
弥生慰霊堂①
弥生慰霊堂が
あります。
手水舎
こちらには
明治以降に
亡くなった
警視庁警察官と
東京消防庁や
皇宮警察本部の
殉職者の霊
2517柱が
合祀されています。
田安門と靖国神社大鳥居
1887年の
西南戦争に出征して
戦死した警察官や
軍人の殉職者は
靖国神社に
合祀されましたが
弥生慰霊堂②
凶悪犯逮捕や
災害救助で
殉職した
警察官の
追悼施設は
なかったことから
1885年
文京区向ヶ丘弥生町に
弥生神社を創建。
名称は
地名に由来。
弥生慰霊堂③
その後
1887年芝公園
1890年警視庁鍛冶橋庁舎構内
1911年青山墓地内
1931年麹町へ移転。
1947年
北の丸公園(現在地)に
遷座するとともに
弥生廟と改称。
拝殿
1983年
弥生慰霊堂へ
改称し
従来の神式から
無宗教形式による
慰霊祭に変更。
本殿①
毎年
川路利良の命日
10月13日前後に
弥生慰霊祭が
行われています。
この日は
北の丸公園到着
と同時に
雨が降りはじめ
弥生慰霊堂に
近づくにつれ
雨は強まり
本殿前では
本降りに。
本殿と昭和天皇御野立所
帰り
九段下駅に
着くと
雨が止みました。
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
明日(10/3)は
金環日食を伴う新月。
※日本からは見れない
チャンス到来♡
関連記事
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12869517636.html