今日は

湯島聖堂

ゆしませいどう。

 

アクセスは

JR・東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅徒歩2分。

東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅徒歩2分。

※写真は10月上旬撮影

 

 

湯島聖堂(ゆしませいどう)

東京都文京区湯島1-4-25

湯島聖堂の写真

 

 

東京都文京区

湯島にある

孔子廟。

 

日本学校教育発祥の地

ともいわれ

国指定史跡です。

 

神田明神の

近くにあります。

→神田神社(神田明神)

 

 

 

杏壇門(きょうだんもん)

湯島聖堂杏檀門の写真

 

 

1632年

江戸幕府儒官

林羅山が

 

上野忍岡に

私塾・文庫と

孔子廟を建て

 

「先聖殿」

と称したのが

はじまり。

 

 

 

杏壇門(きょうだんもん)

湯島聖堂杏檀門の写真

 

 

1690年

徳川綱吉が

当地に移転。

 

先聖殿を

「大成殿」

と改称。

 

それに付属する

建物を含めて

「聖堂」

と総称し

 

地名を取って

「湯島聖堂」

と称した。

 

 

 

扁額

湯島聖堂大成殿の写真

 

 

そして

 

建物全体を

朱塗りにして

青緑に彩色した

 

と記録に残されている

とのこと。

 

 

 

杏壇門(きょうだんもん)

湯島聖堂杏檀門の写真

 

 

1797年

私塾は

幕府直轄の

昌平坂学問所として

再編され

 

1871年

実質的に廃止

となりましたが

 

聖堂は

そのまま残され

 

 

 

大成殿(たいせいでん)

湯島聖堂大成殿の写真

 

 

1872年

大成殿で

東京初の博覧会

「湯島聖堂博覧会」

(文部省博物局主催)

開催。

 

これが

東京国立博物館の

はじまり。

 

 

 

杏壇門(きょうだんもん)

湯島聖堂杏檀門の写真

 

 

1922年

敷地が

国の史跡に指定。

 

 

 

入徳門(にゅうとくもん)

湯島聖堂入徳門の写真

 

 

翌1923年

関東大震災で

入徳門と

水屋以外の

建物が焼失。

 

 

 

大成殿(たいせいでん)

湯島聖堂大成殿の写真

 

 

1935年

現在の大成殿は

伊東忠太設計

大林組施工により

 

鉄筋コンクリート造で

再建されたもの。

 

 

 

入徳門(にゅうとくもん)

湯島聖堂入徳門の写真

 

 

ちなみに

外神田二丁目2番地西

と湯島聖堂

との間にある

 

昌平坂は

孔子の生地である

魯の昌平郷に因み

名付けられたもの。

 

 

 

孔子銅像

湯島聖堂孔子銅像の写真

 

 

構内には

1975年

中華民国台北

ライオンズクラブから

寄贈された

孔子像があり

 

高さ4.5m

重量およそ1.5t

世界一の高さだそう。

 

すごい!

 

 

 

案内板と石碑

湯島聖堂案内板と石碑の写真

 

 

孔子像の

すぐ近くには

孔子ゆかりの

楷樹(かいのき)

植えられています。

 

楷樹は

書道の楷書の

語源だとか。

 

ふむ。

 

 

 

石碑

湯島聖堂石碑とヒガンバナの写真

 

 

入口付近には

石川忠久氏が詠んだ

漢詩の石碑と

彼岸花が

咲いていました。

 

わあ♡

 

 

 

彼岸花

ヒガンバナの写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

楽しい一日を♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12869504411.html