今日は
築土神社①
つくどじんじゃ。
アクセスは
東京メトロ・都営新宿線「九段下」駅徒歩2分。
都営三田線「神保町」駅徒歩7分。
JR総武線・東京メトロ・都営大江戸線「飯田橋」駅徒歩10分。
築土神社
東京都千代田区九段北1-14-21
現在の
御祭神は
邇々杵尊。
相殿に
平将門公
菅原道真公。
靖国神社や
北の丸公園の
近くにあり
日本武道館の
氏神さま。
狛犬①
940年
藤原秀郷らの
手で討たれ
京都にさらされた
平将門公の首を
首桶に納めて
密かに持ち去り
武蔵国豊島郡上平河村津久戸
(現千代田区大手町周辺)の
観音堂に祀り
津久戸明神
と称したのが
はじまり。
創建以後
移転遷座を繰り返し
鎮座した地は
合計7ヶ所に及ぶ。
社殿①
1478年
太田道灌が
江戸城の乾(北西)に
社殿を造営。
1552年
田安郷へ移転。
(現在の九段坂上)
地名から
田安明神と称され
日枝神社
神田明神
とともに
江戸3社の
ひとつに
数えられたそう。
狛犬②
1589年
江戸城拡張のため
現在の
JR飯田橋駅付近へ移転。
1616年
江戸城外堀拡張のため
新宿区筑土八幡町へ移転。
築土明神と改称。
1874年
鹿児島県の
霧島神宮から
邇々杵尊を勧請し
築土神社と改称。
1945年
戦災により
社殿・社宝など
全焼。
1946年
九段中学校建設のため
立ち退き
千代田区富士見へ移転。
1954年
現在地にあった
世継稲荷神社の
敷地内へ移転し
新社殿竣工。
社殿②
1994年
社殿老朽化に伴い
社殿・社務所を
大改築し
地上8階
(地下1階)建ての
ビルが完成。
社殿も
モダンに。
カッコいい♡
へ続きます。
狛犬③
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
楽しい週末を♡
関連記事
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12867064608.html