今日は
八幡神社
はちまんじんじゃ。
アクセスは
JR「長岡」駅徒歩17分。
※写真は7月上旬撮影
八幡神社
新潟県長岡市千手2-3-38
元禄年間
(1688~1704年)
創建。
もともとは
諏訪神社だったそう。
鳥居
慶応元年に焼失。
翌年再建。
1912(明治45)年
八幡宮を合祀。
社号を
八幡神社に改称。
扁額
御祭神は
誉田別命。
境内①
毎年8月2日3日に
開催される
長岡花火
発祥の地
といわれています。
境内②
1879年(明治12年)
9月14日・15日
千手町八幡様の
お祭りで
遊廓関係者が
資金を供出しあい
350発の花火を
打ち上げたのが
はじまり。
境内③
花火大会は
好評で
その後
毎年9月に
開催されるように
なったとのこと。
社殿
その後
戦争により
花火大会は中断。
1947年8月
花火大会復活。
狛犬①
境内では
狛犬さんが
今年ももうすぐ
花火大会。
1年なんて
あっと言う間。
最近暑かったけど
今日は
涼しくていいね
と話していました。
狛犬②
こんにちは
と話しかけると
左側の狛犬さんが
緊張した表情で
えっとあの
はじめまして、と。
はじめまして♡
狛犬③
続けて
狛犬さんを
紹介したいので
できれば笑顔で♡
とお願いすると
右側の狛犬さんが
わかりました。
こんな感じで
いいですか?
とにっこり。
ばっちりです!
ありがとう♡
ハルシャギク①
足元には
ハルシャギクが
咲いていました。
わあ♡
ハルシャギク②
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
今週もお疲れさま♡
関連記事
☆叶望ともも「ともものスピブログ♡」
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12858000255.html