今日は

長岡空襲史跡めぐり

ながおかくうしゅうしせきめぐり。

 

 

長岡戦災資料館①

新潟県長岡市城内町2-6-17

長岡戦災資料館の写真

 

 

1868年の

北越戊辰戦争で

 

250年かけて

築いてきた

 

長岡の城下町は

焼け野原に

なりましたが

 

その後復興。

 

1879年には

長岡で

初の花火大会が

開催されるなど

賑わっていました。

 

 

 

長岡戦災資料館②

長岡戦災資料館の写真

 

 

しかし

太平洋戦争により

 

1938年

花火大会は

中止に。

 

 

 

模擬原子爆弾投下地点跡地の碑(左近町)

新潟県長岡市左近

模擬原子爆弾投下地点跡地の碑の写真

 

 

1945年7月20日

午前8時13分

左近町(永代橋付近)に

 

模擬原子爆弾

(パンプキン型)が

投下され

 

死者4名・負傷者5名

全壊2戸・損害29戸の

被害が出る。

 

長岡に爆弾が

投下されたのは

これがはじめて。

 

 

 

長岡空襲爆撃中心点の碑(明治公園)

新潟県長岡市坂之上町3丁目

長岡空襲爆撃中心点の碑の写真

 

 

その後

8月1日

午後10時30分から

 

8月2日

午前0時10分までの

1時間40分の間に

 

B29によって

925t

16万3千発余の

焼夷弾が投下され

 

この長岡空襲で

1488名が死亡。

1万1986戸が罹災。

 

長岡の市街地の

8割が焦土と化す。

 

 

 

戦災殉難者慰霊塔(平潟公園)

新潟県長岡市表町1-6-1

平潟公園戦災殉難者慰霊塔の写真

 

 

長岡空襲で

亡くなった人は

 

平潟神社境内が

297名

と最も多く

 

 

 

柿川戦災殉難地の碑(柳原公園)

新潟県長岡市柳原町2

柿川戦災殉難地の碑の写真

 

 

神明神社境内でも

153名が

亡くなったという。

 

 

 

戦災殉難者之墓(昌福寺)

新潟県長岡市四郎丸4-6-21

昌福寺戦災殉難者之墓

 

 

身元が分からない

遺体は

合同で荼毘に付され

 

昌福寺境内にある

戦災殉難者之墓に

埋葬されています。

 

 

 

平和の森公園①(平和像)

新潟県長岡市本町3

平和の森公園平和像の写真

 

 

長岡空襲の犠牲者

1488名の中には

280名余の

学童たちが含まれており

 

県教職員組合が

全県下から寄付金を募り

集まった

約150万円をもとに

平和像をつくり

 

1951年

長岡駅前広場に設置。

 

 

 

平和の森公園②

平和の森公園の写真

 

 

その後

平和像は

 

1974年に

悠久山公園へ移転。

 

1984年

明治公園へ移転。

 

1996年

平和の森公園

(現在地)へ。

 

 

 

平和の森公園③(被爆アオギリ二世)

平和の森公園被爆アオギリ二世の写真

 

 

平和の森公園には

広島市から

譲り受けた

「被爆アオギリ二世」が

移植されています。

 

 

 

長岡駅

長岡駅の写真

 

 

長岡空襲から

1年経った

1946年8月1日

 

「長岡復興祭」開催

(長岡まつりの前身)。

 

 

 

山下清展と映画長岡大花火のポスター

山下清展と映画長岡大花火のポスター

 

 

1947年

空襲の犠牲者への慰霊と

 

復興に立ち上がる人々を

勇気づけるため

 

花火大会が復活。

 

 

 

長生橋①

長生橋の写真

 

 

今年も

8月2日3日に

慰霊・復興・平和への

祈りをこめた

 

長岡まつり

大花火大会が

開催されます。

 

詳しくは

右「長岡花火」公式ウェブサイト

※外部サイトへ飛びます

 

 

 

長生橋②

長生橋の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

ときめきを大切に♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12857621565.html