今日は

亀戸天神社⑦

かめいどてんじんしゃ

 

アクセスは

JR総武線「亀戸」駅徒歩15分。

JR総武線・東京メトロ半蔵門線「錦糸町」駅徒歩15分。

 

 

亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)

東京都江東区亀戸3-6-1

亀戸天神社鳥居の写真

 

 

1662年創建。

 

御祭神は

菅原道真(すがわらみちざね)公。

 

東京の

梅と藤の名所

としても有名です。

→【東京十社】亀戸天神社④(梅まつり)

→【東京十社】亀戸天神社⑤(藤まつり)

 

 

 

夏越の祓(案内)

亀戸天神社夏越の祓

 

 

夏越(なごし)(はらえ)

へ行ってきました。

※6月25日斎行

 

 

 

境内①

亀戸天神社境内の写真

 

 

多くの神社では

夏越(なごし)大祓(おおはらえ)

6月30日

斎行されますが

 

亀戸天神社は

6月25日斎行

となっています。

 

 

 

太鼓橋と社殿

亀戸天神社太鼓橋と社殿の写真

 

 

大祓は

年に2度

6月と12月に

行われる神事で

 

6月の大祓を

夏越(なごし)大祓(おおはらえ)

 

12月の大祓を

年越(としこし)大祓(おおはらえ)

 

と呼んでいます。

 

 

 

太鼓橋とあじさい

亀戸天神社太鼓橋とアジサイの写真

 

 

 

夏越(なごし)大祓(おおはらえ)

今年の1月から

半年間

 

心ならずも

身についた

罪穢れを祓う神事。

 

 

 

茅の輪くぐり(説明)

亀戸天神社茅の輪くぐりの写真

 

 

茅で作った

茅の輪(ちのわ)

くぐることから

 

茅の輪(ちのわ)くぐり」

とも言い

 

 

 

茅の輪(ちのわ)

茅の輪の写真

 

 

茅は

物事を清め祓うもの

といわれ

 

輪になることで

よりたくましい

強い力をもつ

 

と信じられてきたそう。

 

 

 

境内②

亀戸天神社境内の写真

 

 

亀戸天神では

先頭の神職が

 

祓いの和歌

水無月(みなづき)のなごしの祓いする人は

千歳(ちのせ)の命(のぶ)と云うなり

を唱え

 

茅の輪を

左、右、左

と3度くぐります。

 

 

 

境内③

亀戸天神社境内の写真

 

 

神職さんの

後ろに並び

 

 

 

東京スカイツリー(境内から)

亀戸天神社境内の写真

 

 

ひとりひとり

茅の輪を

くぐっていくのを

 

 

 

御神牛

亀戸天神社御神牛の写真

 

 

御神牛さんが

見守っていました。

 

 

 

社殿

亀戸天神社社殿の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

2024年上半期

ありがとうございました♡

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12857318854.html