今日は

赤坂氷川神社⑦

あかさかひかわじんじゃ。

 

アクセスは

東京メトロ千代田線「赤坂」駅徒歩7分。

東京メトロ日比谷線・都営大江戸線「六本木」駅徒歩8分。

東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅徒歩11分。

※写真は3月中旬撮影

 

→【東京十社】赤坂氷川神社⑤(縁結び)

→【東京十社】赤坂氷川神社⑥(見どころ)

の続きです。

 

 

赤坂氷川神社(あかさかひかわじんじゃ)

東京都港区赤坂6-10-12

赤坂氷川神社鳥居と社号標の写真

 

 

951年

蓮林僧正が

一ツ木村に社殿を

創建したのがはじまり。

 

御祭神は

素盞嗚尊(すさのおのみこと)

奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)

大己貴命(おおなむぢのみこと)

 

ご利益は

厄除・縁結び

家内安全・商売繁昌など。

 

 

 

参道

赤坂氷川神社参道の写真

 

 

今日は

境内にある

四合稲荷(しあわせいなり)

西行稲荷(さいぎょういなり)

紹介します。

 

 

 

狛犬①

赤坂氷川神社狛犬の写真

 

 

参道を歩いていると

狛犬さんが

あら来たの?と。

 

こんにちは♡

 

 

 

狛犬②

赤坂氷川神社狛犬の写真

 

 

続けて

狛犬さんが

社殿側に比べると

こっちは

人も少なくて静か。

どうぞごゆっくり、と。

 

ぜひ♡

 

 

 

四合稲荷(しあわせいなり)

赤坂氷川神社境内社四合稲荷の写真

 

 

四合稲荷は

1898年

近隣の稲荷4社

 

古呂故稲荷(ころこいなり)

地頭稲荷

本氷川稲荷

玉川稲荷

 

を合祀したもので

 

 

 

四合稲荷(しあわせいなり)

赤坂氷川神社境内社四合稲荷の写真

 

 

その際に

勝海舟が

「四社を合祀」

「しあわせ(幸福)

「志を合わせる」をかけ

 

四合稲荷(しあわせいなり)

と名づけたそう。

 

粋ですね!

 

 

 

四合稲荷(しあわせいなり)

赤坂氷川神社境内社四合稲荷の写真

 

 

その後

1925年

鈴降稲荷と

縁起稲荷を合祀。

 

1934年

明徳稲荷を合祀。

 

現在では

7社の稲荷が

合祀されています。

 

大所帯!

 

 

 

四合稲荷(しあわせいなり)

赤坂氷川神社境内社四合稲荷の写真

 

 

御祭神は

宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

 

御神徳は

五穀豊穣・商売繁盛。

 

 

 

四合稲荷(しあわせいなり)

赤坂氷川神社境内社四合稲荷狛狐の写真

 

 

狛狐さん

カッコいい♡

 

 

 

西行稲荷(さいぎょういなり)

赤坂氷川神社境内社西行稲荷の写真

 

 

西行稲荷の由来は

 

赤坂田町5丁目に

住んでいた

西行五兵衛という男が

 

甲冑を身にまとい

弓矢を携えて

狐に乗った姿の

鉄の像を拾い

 

 

 

西行稲荷(さいぎょういなり)

赤坂氷川神社境内社西行稲荷の写真

 

 

それを

御神体として

安置したのが

はじまり

と伝えられています。

 

 

 

西行稲荷(さいぎょういなり)

赤坂氷川神社境内社西行稲荷の写真

 

 

別名

「火伏の稲荷」。

 

 

 

西行稲荷(さいぎょういなり)

赤坂氷川神社境内社西行稲荷の写真

 

 

御神徳は

火災除け。

 

 

 

西行稲荷(さいぎょういなり)(狛狐)

赤坂氷川神社境内社西行稲荷狛狐の写真

 

 

前かけが

リボンのような形に

なっていて

 

 

 

西行稲荷(さいぎょういなり)(狛狐)

赤坂氷川神社境内西行稲荷狛狐の写真

 

 

おしゃれ♡

 

 

 

狛犬③

赤坂氷川神社狛犬の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

毎日お疲れさま♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12845969197.html