今日は
海南神社①
かいなんじんじゃ。
アクセスは
京浜急行「三崎口」駅からバス。
三浦縦貫道路「林IC」から約9.5km。
※写真は12月下旬撮影
海南神社
神奈川県三浦市三崎4-12-11
主祭神は
藤原資盈(夫)
藤原盈渡姫(妻)。
相殿に
地主大神
素戔嗚尊
天日鷲神
菅原道真
筌龍弁財天。
社殿①
主祭神の
藤原資盈(夫)と
藤原盈渡姫(妻)は
歴史上実在した夫婦で
藤原資盈は
天児屋根之命の
苗裔。
参道
864年
主祭神が
三崎の地に流れ着き
その後三崎を平定。
漁業発展の礎を築くなど
三崎の地の
開拓の祖となり
人々の信仰を
集めていたそう。
手水舎
866年
藤原資盈没。
その亡骸を海に沈め
祠を花暮海岸に建立し
祀ったのがはじまり。
982年
現地に社殿を造営し
三浦一郡の総社となり
1719年
三浦半島の総鎮守となる。
社殿②
ご利益は
厄除・学業成就・合格
夫婦和合・子授け・安産
海上安全・交通安全など。
社殿③
主祭神夫婦が
海からやってきたことから
海上安全の
ご利益があるといわれ
漁師の方の
崇敬が篤いそう。
御神木
御神木は
樹齢800年の
夫婦大銀杏。
1192年
源頼朝が
祈願成就の記念に
植えたといわれ
頼朝公手植
と伝えられています。
狛犬①
御神木の下の
狛犬さんが
ねえねえ
源頼朝って知ってる?
会ったことある?
と話しかけてきたので
名前は知ってるけど
会ったことはないよ
と答えると
狛犬さんは
なーんだ、と。
狛犬②
狛犬さんが
ようこそ。
三崎はまぐろの町。
お昼のランチにぜひ
とにっこり。
ぜひ♡
へ続きます。
中落ち丼
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
毎日お疲れさま♡
関連記事
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12843719886.html