今日は
森戸大明神①
もりとだいみょうじん。
アクセスは
JR横須賀線「逗子」駅からバス。
京浜急行電鉄「逗子・葉山」駅からバス。
横浜横須賀道路「逗子IC」より約10分。
※写真は12月下旬撮影。
森戸大明神
神奈川県三浦郡葉山町堀内1025
1180年
源頼朝公が
三嶋大社から勧請。
御祭神は
大山祗命
事代主命。
境内
葉山の総鎮守。
源氏はもとより
鎌倉要人や
歴代武将からも
崇敬が篤かった
といわれています。
本殿①
鎌倉の霊所七瀬
由比ケ浜・金洗沢池(七里ヶ浜)・固瀬川(片瀬川)
六浦・柚川・杜戸(森戸)・江の島龍穴
のひとつで
七瀬祓いの
霊所としても
重要な地だった
とのこと。
手水舎
七瀬祓いとは
朝廷で行われていた
祓のひとつで
吉日を選び
天皇の災禍を負わせた
人形を
七人の勅使の手で
七つの瀬に
持っていって流した
祓のこと。
狛犬
狛犬さんが
やあ。
よく来たねえ
とにっこり。
はじめまして♡
本殿②
本殿の前で
最近ブログで
源頼朝公
ゆかりの社寺を
書くことが
増えました
と報告すると
本殿③
神さまは
ほほう。
そうであったか
とうなずき
そなたにとって
今年は勝負の年
やもしれぬな
と言って
境内の庚申塔には
道開きの
猿田彦大神
おせき稲荷社には
宇迦之御魂大神が
祀られてあるから
そちらも参るとよい
とにっこり。
ありがとうございます♡
庚申塔
猿田彦大神が
祀られている
庚申塔は
葉山町唯一で
三浦半島では
珍しい
流れ造りの石祠
とのこと。
よきお導きが
ありますように♡
おせき稲荷
御祭神は
宇迦之御魂大神。
せきが止まらない人
喉を使う職業の人たちの
篤い信仰があるそう。
ブログを書くのに
喉は使わないけれど
発信力強化に
つながるなら
ぜひ♡
へ続きます。
木漏れ日
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
大丈夫。
うまくいきますよ!
関連記事
☆叶望ともも「ともものスピブログ♡」
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12833164337.html