今日は
富士山本宮浅間大社②
ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ。
アクセスは
JR「新富士」駅よりタクシーで約30分。
JR身延線「富士宮」駅徒歩10分。
東名高速道路「富士IC」約20分。
新東名高速道路「新富士IC」約15分。
【静岡】富士山本宮浅間大社①(このはなさくやひめ)の続きです。
富士山本宮浅間大社
静岡県富士宮市宮町1-1
紀元前27年
創建。
西暦806年
現在地に遷座。
主祭神は
木花咲耶姫命
(浅間大神)。
相殿神
瓊々杵尊(夫)
大山祇神(父)。
三の鳥居
正面大鳥居をくぐり
約50mある
参道を歩いていくと
鏡池があります。
鏡池
ごつごつした
岩に囲まれた鏡池。
水がとても
きれい!
拝殿
1604年
徳川家康が
社殿を造営。
当時建てられたもので
現存しているのは
本殿・幣殿・拝殿・楼門のみ
とのこと。
青空に朱色の
社殿が映えて
すてき♡
信玄桜(2代目)
拝殿右側には
武田信玄
お手植えの
枝垂れ桜があり
こちらは
2代目信玄桜。
桜の季節が
楽しみ♪
湧玉池①
境内には
湧玉池があり
湧水の
水温は13℃
湧水量は毎秒2.4㎘
とほぼ一定とのこと。
国指定特別天然記念物で
平成の名水百選のひとつ。
湧玉池②
昔
富士山に登る人々は
ここで禊ぎを行い
登頂していたそう。
湧水の透明感に
癒されます♡
水屋神社①
そして
こちらでは
お水取りができるそうで
飲用する場合は
天然水ですので煮沸してから
ご利用願います
と書いてありました。
水屋神社②
御祭神は
御井神
鳴雷神。
私は
お水取りはせず
まっすぐ
こちらに参拝。
こんにちは!
天神社
こちらの
御祭神は
菅原道真公。
狛牛
狛牛さんが
拝殿をじっと
見つめているのが
印象的でした。
留守番中?
萩
境内では
萩が咲いていました。
わあ♡
神田川
神田川に
太陽の光が
反射して
キラキラ
富士宮やきそば(ここずらよ)
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
今日は旧暦の七夕で
一粒万倍日。
いいことありそう♡
静岡県
☆叶望ともも「ともものスピブログ♡」
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12817165693.html