今日は
住吉神社
すみよしじんじゃ。
アクセスは
東京メトロ有楽町線
都営大江戸線
「月島」駅徒歩5分。
住吉神社
東京都中央区佃1-1-14
1646年創建。
大阪の佃にある
住吉神社から
(現:田蓑神社)
住吉三神を勧請し
息長足姫命(神功皇后)
東照御親命(徳川家康)
とともに
祀ったのがはじまり。
二の鳥居
御祭神は
住吉三神である
底筒之男命
中筒之男命
表筒之男命。
相殿に
息長足姫命(神功皇后)
東照御親命(徳川家康)。
水盤舎①
天正年間
徳川家康公が
摂津国の佃村にある
住吉神社に
(現:田蓑神社)
参詣した際
佃村と
近隣の大和田村の
漁民が
家康一行のために
神崎川に
渡し船を出し
そのときに
佃煮を献上した
ともいわれています。
運命の出会い!
水盤舎②
1590年
家康公が
江戸入府の際
田蓑神社宮司の
平岡正太夫の弟
権太夫好次と
33人の村人が
江戸へ移住。
1645年
幕府より干潟を賜り
埋め立てて築島し
故郷の名をとって
「佃」と命名。
田蓑神社の
御分神霊を奉戴した
とのこと。
狛犬①
私の顔を見た
狛犬さんが
ん?
見ない顔だな
と言うので
思わず
私が生まれたのは
大阪の天神橋筋です
と自己紹介すると
狛犬②
狛犬さんが
え?
とびっくり。
社殿
境内に入ると
突然雨が
激しく降りはじめ
傘が
役に立たないほど。
これは
歓迎の雨なのか
浄化の雨なのか。
社殿の前で
挨拶だけして
後日伺うことに。
狛犬③
狛犬さんが
気をつけて。
無事帰れるよう
祈っている
と言って
見送ってくれました。
ありがとう♡
一の鳥居
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
今週もお疲れさま♡
関連記事
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12815670585.html