今日は
市谷亀岡八幡宮
いちがやかめがおかはちまんぐう。
アクセスは
JR・都営新宿線
東京メトロ有楽町線・南北線
「市ヶ谷」駅徒歩6分。
※写真は6月上旬撮影
市谷亀岡八幡宮
東京都新宿区市谷八幡町15
1479年
太田道灌が
江戸城西方の
守護神として
市谷御門内に創建。
石段
鎌倉にある
鶴岡八幡宮を
勧請し
社号を
「鶴」に対して
「亀」と称したそう。
鳥居①(亀岡八幡宮)
江戸城の
外濠完成後
茶ノ木稲荷神社
境内(現在地)に
遷座。
茶ノ木稲荷神社(摂社)
もともと
この地には
茶ノ木稲荷神社があり
狛狐
空海が開山。
御祭神は稲荷大神。
眼病平癒の
霊験あらたか
と伝えられています。
拝殿(茶ノ木稲荷神社)
新緑に
朱色が映え
きれい!
ほれぼれ
見とれていると
狛犬①(市谷亀岡八幡宮)
狛犬さんに
市谷亀岡八幡宮は
こちらですよ
と案内されました。
はい♡
狛犬②(市谷亀岡八幡宮)
江戸時代
とても賑わっていたらしく
江戸八所八幡宮の
ひとつに数えられ
歌川広重の
『名所江戸百景』にも
「市ヶ谷八幡」として
描かれているほど。
すごい!
鳥居②(市谷亀岡八幡宮)
そして
1804年建立の
この鳥居は
高さ約5メートル
柱の直径約50cmあり
銅の鳥居は
新宿区内で
唯一のものだそう。
カッコいい♡
境内(市谷亀岡八幡宮)
御祭神は
誉田別命(応神天皇)
気長足姫尊(神功皇后)
與登比売神。
拝殿(市谷亀岡八幡宮)
拝殿の前で
最近
八幡さまとの
ご縁が増え
よく八幡宮へ
行くようになりました
と伝えると
八幡さまは
それは誠によきこと
と言って
喜んでいました。
うれしい!
狛犬③(市谷亀岡八幡宮)
帰るときに
狛犬さんが
またいつでもおいで。
階段、気をつけてね!
とにっこり。
ありがとう♡
あじさい
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
楽しい週末を!
関連記事
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12805771567.html