今日は

森巖寺

しんがんじ。

 

アクセスは

小田急線「下北沢」駅徒歩12分。

京王井の頭線「池ノ上」駅徒歩8分。

 

北澤八幡神社の近くにあります。

→【世田谷区】北澤八幡神社(下北沢)

※写真は5月中旬頃撮影。

 

 

森巖寺(しんがんじ)

東京都世田谷区代沢3-27-1

森巖寺山門の写真

 

 

1608年建立。

 

浄土宗の寺院で

ご本尊は

阿弥陀如来(あみだにょらい)

 

 

 

本堂①

森巖寺本堂の写真

 

 

1607年

結城秀康(ゆうきひでやす)公が

(徳川家康の次男)

 

自分の死期を悟り

一乗院住職

万世和尚

 

自分の死後

江戸に寺を建立し

自らの位牌所にするよう

遺言。

 

1608年

万世和尚の高弟

清譽存廓上人

当地で開山。

 

 

 

本堂②

森巖寺本堂の写真

 

 

正式名称は

八幡山浄光院森巖寺。

 

北澤八幡神社(きたざわはちまんじんじゃ)

別当寺だったことから

 

八幡山を山号とし

 

秀康公の法名

浄光院殿森巖道慰運正大居士

に因んで

名づけられたそう。

 

 

 

狛犬①

森巖寺狛犬の写真

 

 

本堂での参拝後

 

狛犬さんに

こっちへおいで

と呼ばれたので

 

淡島堂の方へ行くと

 

 

 

狛犬②

森巖寺狛犬の写真

 

 

狛犬さんが

 

淡島堂に祀られている

淡島さまは

 

女性や子供に関する

ありとあらゆる

ご利益を授ける

守り神。

 

寄っていくといいよ

とにっこり。

 

ぜひ♡

 

 

 

淡島堂(あわしまどう)

森巖寺淡島堂の写真

 

 

淡島堂の

御祭神は

少彦名神(すくなひこなのかみ)

 

長年腰痛に

悩まされていた

初代住職清譽存廓上人が

 

ある日夢で

故郷(紀州)の

淡島さまから

灸治の零示を受け

 

自分の足へ施灸すると

長年の腰痛が

全快したことから

 

境内に勧請した

とのこと。

 

近くにある

淡島通りの名は

この淡島さまが

由来だそう。

 

 

 

狛犬③

森巖寺狛犬の写真

 

 

帰るときに

狛犬さんが

またおいでね

と見送ってくれました。

 

ありがとう♡

 

 

 

狛犬④

森巖寺狛犬の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

今週もお疲れさま♡

 

 

関連記事

【世田谷区】北澤八幡神社①(下北沢)

 

☆叶望ともも「ともものスピブログ♡」

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12803483555.html