東京・パナソニック汐留ミュージアムで行われている

『テルマエ展-お風呂でつながる古代ローマと日本』に行った。

 

 

"すべての道はローマに通ず”といわれた古代都市ローマの文化をテルマエを通じて

辿ることができた。

 

展示構成

序章 テルマエ/古代都市ローマと公共浴場

テルマエとは「熱い」という意味のギリシャ語「テルモス」に由来する。

 

4 世紀に記された 2 種類の『ローマ市総覧』によれば、当時ローマ市内には大規模な公共浴場は 11を数え、小規模なものにいたっては856〜 951 軒にのぼっていた。

 

当時のローマ市民は、仕事は午前中に切り上げ昼から娯楽を満喫。競技場でエキサイトしたり、浴場で夕方までのんびりと過ごすのも快適なひと時だった。

 

しかし大規模なテルマエの運営には、水道の管理・維持に加え、大量の燃料と奴隷を必要とした。浴場施設が維持されることはなく、古代ローマの風呂文化は、中世には消え去ってしまった。

 

第1章 古代ローマ都市のくらし

帝政初期には、ごく一部の特権階級と、増加する「大衆」の格差はかつてないほどに広がった。下層民が住むのはインスラと呼ばれる高層の集合住宅で、住空間は極めて狭く、水道もなければ台所や風呂の設備もなかった。

 

皇帝たちは大衆の不満を解消するために、食糧を恵み与えたり、戦車競走、剣闘士試合、演劇などの見せ物を娯楽として提供したりと、施策を行った。

 

テルマエも大衆からの人気を得るのに有効で、何人もの皇帝が、巨大なテルマエを建設した。庶民のくらしは、特別な日の見せ物と、毎日の仕事の後のテルマエによって彩られていた。

 

ヘタイラ(遊女)のいる饗宴》1世紀 ナポリ国立考古学博物館蔵

 Photo © Luciano and Marco Pedicini

 

第2章 古代ローマの浴場

テルマエは、ローマ人の発明ではなく古代ギリシャが発祥。 しかし、それを大衆の娯楽のために、驚くほどの規模へと発展させたのはローマ人だった。

ギリシャでは女性の入浴の場は自宅に限られていたが、ローマでは女性もテルマエに通うことができた。

《アポロとニンフへの奉納浮彫》2世紀 ナポリ国立考古学博物館蔵

 Photo © Luciano and Marco Pedicini

 

ローマ人にとって、テルマエは単に体を洗う場所ではなく、 身体を動かし、汗を流し、多くの人と交流して、心身の健康を保つための場所だった。

テルマエには、浴室のほかに運動場やいくつもの部屋が付随し、複合娯楽施設として人々に享受された。 食事や音楽を楽しむ者もいれば、朗読会が催されるなど、文化サロンのような側面もあった。

 

ここまでは、フリーネットの画像を拝借した。

第3章からは撮影可の部分がほとんどであった。

第3章 テルマエと美術

ローマの大規模なテルマエには、数多くの大理石彫刻も飾られていた。

皇帝や浴場の建設者の肖像のほかに、神々の像や古代ギリシャの有名作品のコピーが、壁面に設けられたニッチや円柱の間の台座の上に並んた。

主題は適当に選ばれたわけではなく、浴場にふさわしいものが選択された。

 

モザイク画

 
 
 
 
次は、日本の風呂文化へ続きます。
結構、共通点がありました。
 
続きはこちら
さて、

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

  キラキラ    キラキラ  

にほんブログ村に参加しています。

ポイントの順位がわかります。

ぽちっと確認、応援、お願いします。

    ↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村    

 

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ にほんブログ村

 

にほんブログ村 美術ブログ いろいろな美術・アートへ にほんブログ村

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド生活へ にほんブログ村

 

今日もありがとう!