あと少しで終了の練馬区立美術館で開催中の

「生誕120年 大沢昌助展」に行った。

(会期:~6/18(日)

 

これまで大沢昌助の作品は、

練馬区に縁ある作家のひとりとして、

練馬区立美術館で観たことがあって、

惹かれるものがあった。

 

その展覧会のことは、こちら。

 

加えて、大沢昌助の作品が練馬区立美術館で初期から晩年まで

多数保管されている様子をYouTubeでみた。

 

他にも、パブリックアートとして、

ナマで観られる壁画が都内にあった。

 

世田谷区役所の壁画(2023年改築される)

 

大理石壁画「くろいいし」 原画・監修:大沢昌助
東京都議会議事堂 ロビー壁面 1991年1月完成

 

 

今展覧会の看板に使われた。

旧国立競技場にあった『人と太陽』。

《人と太陽》(旧国立競技場壁画原画下図) 
1964年頃 鉛筆、グアッシュ、紙 個人蔵
原画は会場内に展示されていた。
 

 

これらは新国立競技場へ移設された。

 

東京で生まれた大沢昌助(1903-1997)は

93歳で亡くなるまで、数多くの作品を残した。

 

明治時代に幼少期を過ごし、

大正時代に学生東京美術学校西洋画科主席で卒業)

として絵画を学び、昭和、平成の時代に

アーティストとして絵を描き続けた。

 

今回の展覧会はその半世紀以上にわたる創作活動を

約130点の作品で広く客観的に鑑賞できた。

 

(構成)

第1章 1920年~1950年代 抽象前夜-創造と挫折と

第2章 1960年~1970年代 抽象への開花

第3章 1980年代~1997年 変心と変奏

 

 

ロビーもレプリカ?だろうけど、撮影可の作品が展示されていた。

 

 

 

 

この作品が気に入った。

クラシック音楽を聴きながら描いたこともあった、という。

奥様はピアニストでもあったからか。

 

とにかく亡くなる直前まで精力的に描いたのは

すごい。

 

他にも死の直前に描いた作品が未完ではあるが

会場内にあった。ある意味未完とは思えなかった。

 

気にいった作品のポストカードを購入。

「水浴」1941年

 

「公園」1948年 油彩 画布 97×130cm

 

「真昼」1950年 油彩 画布  116.8×91cm

 

抽象画に変化していく前の作品。

 

その後、シンプルでモダンな具象と抽象の混交から、

抽象画に移行していく。

 

第3章にある作品

「変わっていく繰り返し」1981年頃 油彩、カンヴァス 

 

 

  キラキラ    キラキラ  

励みのために、にほんブログ村に参加しています。

INポイントの順位がわかります。

ぽちっと1日1回click応援よろしくお願いします。

    ↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村    

 

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ いろいろな美術・アートへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド生活へ
にほんブログ村

 

今日もありがとう!         フォローしてね