先日の東京藝大猫展を鑑賞した後、

 

 

東京藝大美術館で開催中の

「藝大コレクション展2020ー藝大年代記(クロニクル)」に行った。
 

東京美術学校(美校)開学から現在の東京藝術大学まで、

130年以上にわたって引き継がれている

本学の美術・教育資料の集積である。

 

 

2020年の展示では、

美校・藝大に残された多様な美術作品によって、

学史を「年代記」のように辿ってあった。

 

【本展の構成】

第1部  「日本美術」を創る

   おもに東京美術学校のコレクション形成で重要な時期を、作品とともに紹介。

イントロダクション

1   1889年  東京美術学校と最初期のコレクション

2   1896年   黒田清輝と西洋画科

3   美校の素描コレクション

4   1900年   パリ万博と東京美術学校

5   1931年   官展出品・政府買上作品

 

 

中には何度も鑑賞したことがある作品もあったが、初見のものもあった。

感じるおさらいもあって、改めて藝大コレクションの名品を楽しんだ。

 

中でも、

・上村松園の《序の舞》

・狩野芳崖の《悲母観音》

・原田直次郎《靴屋の親爺》1886年

・高橋由一《鮭》1877年頃

・鏑木清方《一葉》1940年  など,、興味深い。

 

 

第2部   自画像をめぐる冒険

   東京美術学校の卒業制作、そして自画像を年代順に紹介しながら、学史を辿る。

・イントロダクション

・自画像コレクション

・卒業制作

・ヨーゼフ・ボイスと東京藝術大学

 

生徒の卒業制作の一環でつくられた「自画像」コレクションは、1898年から、

戦中戦後の混乱期(1942-49頃)および戦後の約20年間(1955-76)の中断を除いて、

継続されており、現在6,000件超が所蔵されているという。

 

その中で、

  

1898年から1954年までに制作された自画像100点超が上下2段展示。

中国や朝鮮・台湾出身の生徒の自画像も多い。

 

 一方、女性の生徒の自画像はほとんどない。

1946年までは男子校だから。

 

それでも戦前期に女性の自画像が1点登場する。

それも白人女性。外国人女性を特例で受け入れることがあったらしい。

 

マリー・イーストレーキ(1886〜1925)

《自画像》1907年3月

 

 アメリカ国籍で「祖父は日本に近代歯科医学を初めてもたらせた人物。

父は英国辞典の刊行や英語教育で名高い人物、母は日本人。

普通に日本語を話すが容貌はアメリカ人風」の女性であったようで、

卒業後も意欲的な姿勢を見せていたが、「1913年に日本人の銀行員と結婚し

消息を絶ってしまった」という。

 

 

青木繁、熊谷守一、藤田嗣治、佐伯祐三といったレジェンドから
初見の作家も多数観られて、素晴らしかった。

立派なパンフレットも頂けて大満足。


オススメです!

 

会期:~10月25日(日)
午前10時 - 午後5時(入館は午後4時30分まで)

休館日:  月曜日

会場:  東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2

観覧料

一般440円(330円)、大学生110円(60円)、高校生以下及び18歳未満は無料
※ ( )は20名以上の団体料金
※ 団体観覧者20名につき1名の引率者は無料
※ 障がい者手帳をお持ちの方(介護者1名を含

 

公式サイト



 

https://www.geidai.ac.jp/museum/exhibit/2020/collection20/collection20_ja.htm

 

 

励みのために、にほんブログ村に参加しています。

ぽちっとclick応援よろしくお願いします。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村    ←1日1回click お願いします。

 

いろいろな美術・アート部門では1位を堅持しています。

 

今日もありがとう!       

 

  フォローしてね       フォローしてね!  

 

さて、今日はトラックの日。

 

キッチンカー見たことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 

ありません。