さらに充実した展示内容になった「博物館に初もうで 子・鼠・ねずみ」 | Studio Kanons memory スタジオ かのんズ メモリー

Studio Kanons memory スタジオ かのんズ メモリー

Arts&Crafts(Fiberarts)への視点を中心に気になる諸事を
我流ブレンドでつむぐメモアール。
Live ! Love ! Laugh! With warm heart and cool earth!
禁無断転載 copyright(c):
このサイトの著作権は管理者かのん(Kanon)に帰属します。

前回の東京国立博物館の投稿の続きです。

 

今年で17年目を迎えたという東京国立博物館で開催の「博物館に初もうで」。

 

 

鑑賞は、今年の干支の(鼠・ネズミ)がモチーフにした作品を

本館2階の特別1室・特別2室で公開中の「博物館に初もうで 子・鼠・ねずみ」から始めた。

 

鼠は、人間の穀物を食べてしまう困りもののイメージがありますが、

和銅5年(712)に編纂された『古事記』には大国主神を救う知恵者の

動物として登場します。江戸時代には、インド由来の神で、七福神に数えられる

大黒天の使い、あるいは福をもたらす動物としてみなされました。

また、鼠はたくさんの子を産むことから、子孫繁栄の象徴とされました。(パンフより)

 


鈴木春信「鼠、猫と遊ぶ子供」江戸時代・18世紀


鈴木春信は細身で繊細な表情の女性の像で知られる浮世絵師で、錦絵技法の大成者。

 

庭先でおめかしをしている娘と子供に猫が描かれている。

3人は兄弟でこれから出かけるところでしょうか。

子供の懐からちょこっと顔を出す鼠が愛らしい。

 

古染付大根鼠図大皿 伊万里
伊万里 江戸時代・19世紀 平野耕輔氏寄贈

 

 

多彩なネズミ色

 

重要文化財「鼠志野鶺鴒文鉢
安土桃山~江戸時代・16~17世紀

 

鼠色地に白い文様の「鼠志野」
美濃焼(岐阜県の陶器)の一種「鼠志野」。

 

振袖 藍鼠縮緬地源氏香模様」江戸時代・19世紀

 

一つ身振袖 鼠色縮緬地萩流水烏帽子

萩や流水が美しい、赤ちゃんのための着物

鼠色といっても、いろいろバリエーションがある。

 

ねずみの種類と分類

江戸時代のことだから、ミッキーマウスやピカチュウはいなかった( ´艸`)

 

今では、ペットとして飼われているハリネズミ。

それに,、誰もが可愛いというカピバラだって、ネズミの一種である。

 

 

かわいいネズミ

鼠蒔絵印籠 明治時代 19世紀

細かい描写だった。

 

他にも、たくさん小さくて、カワ(・∀・)イイ!!ネズミの根付のようなものがあった。


鼠をいろんな角度から見る充実した展示構成・内容だった。公式サイト

 

 

「博物館に初もうで 子・鼠・ねずみ」コーナー以外の

常設展示にも見応えのあるものが結構あって、

展示作品数も去年より増やしたように感じた。

 

常設展の展示替えはこちら

 

気になったものを記録しておこう。

 

縄文・弥生・古墳

重要文化財  個人蔵

 


 

千手観音座像  南北朝時代   14世紀



 

貝譜」江戸時代・19世紀

海からの贈り物のような貝が好き!

 

思えば、アメリカ旅行で、ケープコッドに行った時、

お土産物屋さんで、いろんな貝のコレクションを買って、今も持っている。

 

ケープコッド行った時のことは下記をclick!

https://sky.ap.teacup.com/alter/96.html


紅型衣装 白地竹梅鶴模様」沖縄本島・19世紀


日本武尊(ヤマトタケルノミコト)  青木繁 1906

 

愛する夫の身代わりに入水した妃、弟橘比亮(オトタチバナヒメ)を偲んで

「あづまはや」と三度嘆いたという悲話に基づく、と言われる。

自分の顔をモデルにした、そうである。

 

これは嬉しかった。

 

無我 横山大観 明治時代

 

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」安土桃山時代・16世紀

は昨年も観て、記録してあるので、

画像は省略(国宝室で展示は、2020年1月13日(月・祝)まで)

 

また、ここに来る機会があったら、

常設展示で、今回載せられなかったものを記録しておきますね。

 

にほんブログ村に参加しています。

ぽちっとclick応援よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村    今日もありがとう!                フォローしてね!