司馬遼太郎の紀行「街道をゆくー北のまほろば 41」を読んでから
中に書かれていた三内丸山遺跡には行ってみたいと思っていた。

まほろばの語義 
「素晴らしい場所」「住みやすい場所」という意味の

日本の古語。

司馬遼太郎曰く


青森県(津軽と南部、下北)を歩きながら、

今を去る1万年前から2千年前、こんにち縄文の世といわれている先史時代、

このあたりは

あるいは”北のまほろば”というべき地(くに)だったのではないかという

思いが強くなった。
  (中略)

 

縄文時代、世界でいちばん食べ物が多くて住みやすかったのが

青森県だったろうということを、

私も考古学者たちの驥尾(きび)に付してそう思い、

いわば”まほろば”だったと考えてきた。


三内丸山遺跡は、

今から約5500年前~4000年前の縄文の人々が暮らした

住居、墓、道路などが見つかり、

今も発掘調査が行われている。

 

「出土遺物」には

「土器、石器」を中心に

「土偶、黒曜石、琥珀、漆器、翡翠製大珠」などが出土。

 

 

出土した当時の食糧保管庫ともいうべき、縄文式土器の数々。

食糧が豊富なことを窺わせる。





当時は稲作はなく、狩猟採集で生活が営まれていた道具。



縄文人もお洒落は忘れていない。

イヤリング・ペンダントトップ・ヘアアクセサリーetc.

 

 

広大な土地に復元された縄文式の建物が点在されていた。

 

縄文人の竪穴住居、大型竪穴住居などの復元。

 

内部

 

 

住居の中では、家族で手仕事をする様子。

 

そびえたつ巨大木柱による「高楼」が復元。三内丸山遺跡のシンボル。


その部分拡大

 

政治的権力があらわれた農耕時代ではなかったから、首長の権力をあらわすものではなく丸木船に乗って、漁をするものたちへの灯台守のようなものだったろう、と想像されていた。

縄文時遊館にあった言葉は良かった。

遺跡は先祖の生きた証そのもの

生活の知恵や工夫など大事なものが埋まっています。

そして現代にも 縄文文化は受け継がれています。

時代は変わっても「縄文人のこころ」は忘れずにいたい。。

 


1万5000年前に始まり、約1万年も続いた日本の縄文時代。

そこには世界的に見てもきわめてユニークな文化が存在した。

岡本太郎がハマった縄文人の世界があった


縄文時代、青森は住みやすい場所であった、ということが窺えた。
今も自然が豊かな良い所と思う。

 

入場料:無料(2019年4月からは有料になる予定)

 

そこは青森県立美術館の隣だった。とにかく広い。