かのんブログ
ようやく
朝夕エアコンなしで居られそうな気配に…
まだ蒸し暑いけど
3年半ぶりの海外
タイのバンコクとアユタヤへ
行ってきました!
初めてのLCC(エアアジア)利用で
いろいろドキドキ
バンコクでは乗り鉄
色んな路線に乗って♪ボートの移動も♪
アユタヤ遺跡へは現地ツアーで
ショッピングモールもあちこち行って
パッタイ、ガバオライス、グリーンカレー
スイカジュース、ココナッツスムージー
早朝からの屋台やトゥクトゥク
車とバイクで大混雑の道路
夜遅くまで にぎやかな通りでは
きっとこれは夢だろうと思ったり
微笑みの国で
優しい人たちに出会えました
コップンカー
ボートで向こう岸のワット・アルンへ
ター ティエン 屋台のトムヤムクン
アユタヤ 4遺跡めぐり
チップは象さんが鼻で受取る

賢い&かわいい
アイコンサイアム(モール)の噴水ショー
予想以上にゴージャスだった

お久しぶりです
個人旅行記と化しているブログ
コロナでツアコンの仕事がなくなり
旅熱?がヒートアップしてるのかも
ヒートアップといえば
今年も猛暑
去年より大変そう〜
まだまだ夜もエアコン生活
でもコロナ規制がなくなり
自由な旅行が再開して何より
私の仕事再開も
そろそろかな
カナダに行きたいな
2月に成田詣で
うなぎのいい匂いがあちこちから
梅の花が開き始めています
大寒波到来後に
軽井沢へ行ってきました
夕方にマイナス5℃の日
台湾、韓国からの旅行者が
多かったようです
プリンスホテルのスキー場も
賑わってました
駅から見ることができます
軽井沢駅から ショッピングプラザ
右側奥にスキー場
長谷寺と鎌倉の大仏様
過去に行ったつもりが初めてでした
奈良の大仏様と異なり
大空の下 のびのびされている感じ
雨の日は濡れてしまいますね
旅の後半
石垣島観光バスツアーに参加
フェリーターミナルすぐ近くの
バスターミナルから
唐人墓、川平(かびら)湾、
米原(よねはら)熱帯原生林・ヤエヤマヤシ
玉取崎展望台などの見学と昼食
路線バスで北端の平久保崎灯台へも行き
石垣島も全体をざっと見られて
とても充実した時間でした
天気は雲りが多く
半袖Tシャツでは肌寒い日あり
次回はもっと綺麗な色の海を見たいな
30分位だけ太陽が出て一瞬夏のように
石垣島最北端 平久保崎灯台
竹富島は石垣島から近いので
個人でフェリーで行って
自由に歩いたり自転車をレンタルしたり
もちろんツアーもあります
フェリー乗り場から集落の中心部まで
時間が気にならなければ歩けますし
歩道もあり安心
集落内は歩いて見学可能
カイジ浜やコンドイビーチ、西桟橋へは
歩くとかなり距離があります
レンタサイクルや
電話をすると来てくれる路線バスが便利
牛車にも乗りました
牛たちは由布島の水牛たちと同じく
力持ちで個性豊かで賢くて
ほんとに愛らしいです
みんな素敵な名前がついています
フェリー乗り場の猫ちゃんも
近寄ってきてくれて癒やされました
一度行くととても親近感のわく
想い出深い場所になりました
石垣島到着翌日
3島周遊ツアーに参加
webで事前予約しましたが
当日でも大丈夫そう
ユーグレナ石垣港離島ターミナルで受付
フェリーの乗り降りは各自
島におりると案内の方が声をかけてくれて
ツアー参加者を集めます
西表島は大型バスで女性ドライバーが
テキパキ親切丁寧に案内をしてくれました
イリオモテヤマネコは今もいますが
めったに会えないとのこと
小ジャングルのような所で街灯がなく
夜は危険で歩ける場所ではないそうです
小型ボートに乗り換えマングローブを見学
その後、バスで移動して下車
そこから由布島へ浅瀬を水牛車で渡ります
この日は引き潮で水牛ちゃんも楽だったかも
由布島では昼食と遊歩道散策
マングローブのところで、目をこらすと
貝類や小さな生物が動いているのがわかり
可愛らしい
水牛たちがくつろぐ池もあり見ていると飽きません
マングローブというのは総称
海と川の間に生育する植物の集まりで
ヤエヤマヒルギ、ヒルギモドキなど
様々な種類があります
海水でも淡水でも生きられるなんて素晴らしい
ガジュマルの木やハイビスカスの花など
緑が多く空気が澄んでいて素敵な所でした
水牛車で戻ってバスに乗り
フェリー乗り場へ
最後に ちゅらさん ロケ地の小浜島へ寄り
ミニバンで短時間のドライブ
またフェリーで石垣島へ戻ります
ユーグレナターミナルのお店に
お弁当やサーターアンダギー(揚げ菓子)
お土産などあり
ターミナルから少し歩くと
賑やかなアーケード商店街があり楽しめます
11月に石垣島へ行ってきました
宮古島も両方行けるかと思ったら…
別々でないと時間的に難しいことが判明
石垣島は八重山諸島の一つ
石垣港からフェリーを利用すると
竹富島はとても近く
西表島も日帰りできる距離
波照間島(日本最南端)は
フェリーがあるのですが
この時期は海が荒れていて欠航続き
しかもゲロ船と呼ばれていて
揺れが酷くて酔う人が多いそう
宿泊施設も少ないのでご注意を
与那国島(日本最西端)は
波照間島より更に遠くフェリーは現在週2便
こちらもゲロ船だそうです…
飛行機もあるので飛行機の方が安心かも
ということで、今回は
近くて無事に行けそうなところへ

