巣ごもりとは言いますが、ひたすらおうちにいる人も多くなっていると思います。

 

おうちにただいるのはもったいない!
何かやらなくちゃね?

 

おうちにいてできること・・・

それは、片づけ!!

 

片づけができる人とできない人の差は、結局は習慣の差=行動の差なんです。

 

片付けができない人のレベルがあります。
あなたは、どのあたりでょうか?

モノの「山」をつくる人。

その山が連なって「山脈」をつくる人。

さらに山脈が連なって「連峰」をつくる人。

さらには、机の下にまで山が及び、「海底火山」をつくる人。。。

「あるべきところから出して、使い終わったらあるべきところに即座にしまう」

これができればOK。

できる人は、空中戦をやっているのです。

出して、置きっぱなしにせず、当然床とか畳の上に置かず、すぐ元の場所に戻す。

これが空中戦。

 

苦手な人は地上戦になってしまってます。

テーブルの上は大人気で、滞在時間がとても長い。

床置きは、そこからちらかる連鎖になり、連峰に成長していきます。

 

空中戦のほうが有利なんですよ。

白兵戦はしんどいですよ?

 

・・・私は鑑定するときは、山がいくつもできます。(資料、暦などを積み上げる)

あちこち使っているうちに「面」になってきます。

これを「お店を開いている」といいます(笑)

 

終わったら、山を切り崩しにかかります。

一冊一冊棚に戻す。床が見えてきて達成感!

それが閉店(笑)

 

これから直すとすれば、面にならないように、トレイに山を作って、

そこに戻すようにする。

そうすると、戻すときに分類の手間がなくなります。

 

・・・でも緊急事態宣言中だからトレイは買いに行かない。。。
エアトレイでやります!

 

あなたがいま持ってるそれ、空中戦にしましょう。

地面につく前に、テーブルで長居をするまえに、空中戦でやっつけましょう。

 

あなたに住所があるように、物にも住所があります。

その子のためにも、住所不定は無しにしてあげてくださいね。

 

さて、ラストにクイズです。

 

片づけの苦手な人は、気がつくと時間をいつも

○○○時間に使っている

 



ヒントはこの写真。
この〇は、ひらがなです。濁点などは含みます。

 

この丸の中には、何が入るでしょうかー??

 

心の中で答えを準備しておいてくださいね。