ウマノスズクサの花は何とも言えない不思議な魅力に引き寄せられます。

最近ジャコウアゲハが度々やって来ては産卵していきます。

 

image

 

クロアゲハやアゲハ、カラスアゲハの産卵は適当な間隔を取りながら

産卵していることが多いですがジャコウアゲハは連弾産卵タイプのようです。

image

 

明日の講座は「目標とした昆虫類の生息環境の作り方と保全」をテーマとした授業

です。チョウやトンボ、カマキリ、キリギリス、タマムシやカブトムシなど多くの

昆虫たちが心地よく暮らすための生息地の作り方や維持管理の方法を現地観察を行

いながら授業を進めます。

 

日頃から緑地等の管理をされているプロの皆さんが企業研修の形でロープワークのみの集中講座を午前10〜午後15時まで行いました。

 

樹林地管理の安全対策と効率的に作業をこなす為のロープワーク

(クラウンノット・バックスプライス・アイススプライス・マキ結び・かけ結び・投げ縄結び・江戸結び・クライミングノット・南京結び・もやい結び)10種類を実践していただきました。

 

短時間の講座でしたが集中力が際立った皆さんでしたので講座はスムーズに進みました。

明日から職場で実践してくださるとのことを大変嬉しく思います。

 

 

 

かのこ環境大学の授業は実践的な授業です。「こうすればこうなる」現地の実際の果樹の状態を観察しながら講座を進めました。

野外観察後は室内に戻り改めて振り返りを行いながら生徒さんからの質問などにお答えしながら授業を進めます。

 

オレンジの花芽の位置です。

適切な剪定となり枝の作り方を解説しました。

 

 

ブルーベリーの花です。

なり枝の作り方を実践して解説しました。

今年の管理次第で来年の収穫量が変わります。

 

サクランボの実です。

今年の枝からなり枝の作り方を解説しました。

 

 

 

レモンの花芽です。

徒長枝を生かした花芽をつけさせる具体的な方法を解説しました。

 

リンゴの花です。

花芽をつけさすための剪定方法を紹介しました。

 

ジャンボレモンの花芽です。

剪定する枝を切る時期と場所を解説しました。

 

梅の実です。

実がつく枝の作り方と剪定の方法を解説しました。

 

果樹剪定などの実践的な管理(こうすればこうなる)についてご興味のある方は

果樹剪定と管理の講座や毎月第2水曜日(午前)に行っています「里庭づくり総合講座」の受講がおすすめです。

 

 

 

動物たちに朝食を与えてからいざ海岸へ。

釣り餌は昨日スパーで購入した食材の一部を使いました。

私の釣りは海岸からの投げ釣り。こんな所で釣れるの〜「こんな所だから釣れるんです」。

 

先日は65センチのクロダイでしたが、本日もかなりの大きさでクラーボックスに入りませんでした。砂浜到着30分ほどで釣れましたので本日の釣りは終了しました。

 

釣ったクロダイは丁寧に下ろして燻製を作ります。

 

海岸からのクロダイなどの釣りにご興味のある方はかのこ環境大学の「釣り講座」(6月に予定)がおすすめです。

 

穏やかな海でした。

 

日の出の色彩は毎日変化に富んでいるので楽しみの散歩です。