中央区議会議員、青木かのです。

 

今日(3月4日)の晴海まちづくり協議会は、議題がもりだくさん。

 

①新しい晴海客船ターミナル

②晴海2丁目住宅展示場

③晴海5丁目新たな歩行者ネットワーク

④水上スポーツ関連施設(朝潮運河)

 

順にご報告したいと思います。

 

まずは、①晴海客船ターミナル

中央区民にとって、「晴海客船ターミナル」といえばやはり

 

 

であるのですが、晴海選手村跡地が「晴海フラッグ」に再整備される過程において、解体されてしまいました。

 

こちらは、青海に造られた新しい国際ターミナルです。

 

 

第2バースが竣工するまでは晴海を残しておくという予定でしたが、結局維持費がかかるということで解体され、このような簡易なターミナルが建設されるということでした。

 

 

平屋建てなのは、フラッグからの景観を遮らない配慮でしょうか?

 

晴海まち協の委員の方とは、

 

〇以前の客船ターミナルがそうであったように、地域の方々にも親しまれる工夫(屋上から船が眺められる等)をとの要望

 

〇今後の入港の予定:令和8年からは、100人から1000人規模の船が1年に50隻程度入港する予定。

 

〇入港時間はだいたい午前8時頃。出港は16時頃。

 

〇客船が入港後、希望者は用意された観光バスやタクシーで観光等に出かける。

等の質疑応答がありました。

具体的なイメージができて良かったです。

 

 

以前、2022年の「東京湾大華火祭」に向けた区の調査で、

 

晴海主会場では、観客32,000人のうち、13,000人が客船ターミナル跡地に収容できるとし、それも旧客船ターミナル解体の理由の1つとの説明がありましたが、解体のための都合の良い理由に使われただけですね。

 

 

結局、これだけの規模のターミナルが造られるわけですから。

青海に第2バースができれば、この晴海ターミナルは再度解体されます。