認可保育園の保育料は







保護者の所得に応じて負担分が決められる応能負担です。







3年前、国が7つの階層基準からさらに上の層を設定したのをきっかけに







23区内でもその後見直しが進んでいます。












中央区でも、







現在の保育料最高階層D21に18,5%の児童が属し、







階層内での所得格差が大きかったため、







今回の改定が行わることになりました。







新基準では所得に応じて











このD21をD21からD27まで細分化し、







高所得者に対応した階層区分・保育料となります。












改定による効果は1400万円の歳入増に過ぎませんが、





最高階層を上に伸ばすことにより、





応能負担志向が強くなったと言うことができます。

青木かのオフィシャルブログ「月島日記-TSUKISHIMA DIARY-」Powered by Ameba

人気ブログランキング現在9位!↓政治家ボタンクリック応援お願いします♪