ーはじめにー
忙前忙后,不知不觉这个学期已经过了十个礼拜。
あれこれと忙しいまま、いつの間にか今学期も10週間が過ぎた
一年了。前些天,小川老师问我什么时候去缴一年的网费的时候才重新感觉到时间过得如此闪快,如此无奈。
一年になった。先日、小川先生が僕にいつインターネット料金を払うのかと聞いたとき、ようやく時間がすぎる早さと無常さを感じた
无奈的就是今年又要交600块钱的网费。虽说字面上"新"年,不过对大多人来说,身边的面貌都是"旧"的。但是学校每年都有很多新生,所以学校拥有顾名思义的"新年"。这也是教书的乐趣所在。
無 常なのは今年もまた600元のネット料金を払わなければならないことだ。字面では”新”だけど、多くの人にとって、周りにいるひとたちは全部「古い」。学 校には毎年多くの学生がやってくる、だから学校は毎年その名の通りの新年がある。これもまた学校に身をおく楽しみだろう。
今年也有很多新的面貌。看着12级的孩纸,我不得不想起当时的11级的孩纸。我还记得去年这个时候,11级的孩纸比今年的孩纸多激情,多用功。
今年もたくさんの子たちがやってきた。今年の新入生たちを見ると、思わず僕と同じ年に湖南大学に来た子達を思い出さずにはいられない。彼らは今年の子たちよりもずっと情熱的だった。
他们大一的时候,不管什么时候老是提问我好多好多。课间休息的时候,他们踊身帮我擦黑板。可是,他们现在第一个行动就是要么玩手机,要么上厕所。现在帮我擦黑板才怪呢
今の二年生たちは、どんな時でも僕に多くのことを聞いてきたし、授業の休み時間のときには、我先にと黒板を消していた。けれども、いま彼らがまずすることといえば、携帯電話をいじるか、トイレに行くかだ。
迟到上课已经见不正以为常了。课间休息后不回来也可以,恐怕干脆在登高路喝杯茶放放松聊聊天也比上不想上的课舒畅得多。你们忙你们的,只要你们不打扰上课和认真上课的学生就好。我可能永远不能喜欢熬日子的学生。如果你觉得自己很浮躁的话,我觉得应该好好学习。
授 業に遅刻してくることも、とっくに見慣れた光景となった。休み時間の間に帰ってこなくてもかまわない。たぶん、登高路(キャンパス内にある、お店が密集し た場所)でコーヒーでもの飲みながらリラックスしたほうが、受けたくない授業を受けるよりも、ずっと快適だと思う。自分のことをすればいい。授業と真面目 に授業を受けている生徒を邪魔しなければそれでいい。
我不敢保证让所有的学生把日语学好,也无法承担每一个学生的未来,自己的未来要自己负责。不管学生怎么变化,我都会一如既往地为学生尽力而为。
全ての学生が日本語をマスターできることなんて到底保証はできないし、未来も保証できない。ただ、学生がどんなに変わったとしても僕は変わらず学生のために、最大限のことをしようと思う
有一次,开始上课的前5分钟我才到教室,却发现教室里没几个学生。我叹了一口气就说"你们怎么了?。我现在看不见当时的热情。哈哈" 然后,某个学生说,"我们不能太依赖老师,要懂得独立" 这句话说得太漂亮,我无法反驳了。
一 度、授業が始まる五分前に教室に着いたとき、中には何人かしかいないときがあった。僕はため息をついて、「どうしたの?当時の情熱が見当たらないないんだ けど、はは」といった。すると、一人の生徒が「先生に頼りすぎてはいけないので、自立することを学ばなければいけません」といった。
所谓 的激情早晚会逝去。去年我就努力地想"如何激励学生",今年却更引起我思考的是"如何放弃无精力的学生" 。对有些人说什么做什么都没用,老师的话是耳边风,帅哥美女的话却是永恒铭记。我不够有魅力,没办法。也有些人曾经跟我发誓过,说,"老师,我这个学期更 努力的。" 但这些人往往是个自始至终的懒孩子。我目前看不出他们的太大的变化。
いわゆる情熱というのは、遅かれ早かれ過ぎ去ってしまう。去年は 「どうやって学生たちを励ますか」ということを考えていたけれども、今年は「いかにやる気が無い生徒を諦めるか」ということに考えがいくようになった。何 を言っても、何をしても通じない人たちもいる。教師の話は、右から左へと抜けていくのに、ルックスがいい男や、美人の話は心にとどめて、死ぬまで忘れな い。 僕には魅力が足りないからしょうがない。僕に「今学期からもっと頑張ります」と言っていた子達もいたけど、こういう子たちに限って怠け者なんだ。今のとこ ろ、あまり大きな変化は見られていない。
孩纸们说,我们懂得独立了。不过,这句话实在无法使我高枕无忧。因为到现在为止,发生了好多好多 不能一笑而过,视而不见的事情。例如,学生把 "ジョギング" 写成 "ギョギング"、依然分不清的 “です” 和 “ます”、对话发表的时候,说什么都是「残念」「大変」「羨ましい」「すごい」就这些。还有一如既往的"un"的发音,现在还发不准的"こんにちは(听起 来是"こんにちぅわ")" 我很头疼,什么时候才能够解脱这么千遍一律的恶性循环。
「自立することを学ばなければ」と生徒たちはいった。でも、本 当に枕を高くして安心することはできない。なぜならいままで何度も何度も、笑って見逃すことができないことが起こったからだ。例えば、「ジョギング」を 「ギョギング」と書いたり、いまだに「です」と「ます」の違いがわからなかったり、発表のとき何かと「残念」「大変」「羨ましい」「すごい」しか言わな かったり・・・。まだまだ他にも、ずっとよくならない”un”の発音。いまだに「こんにちは」がうまく言えなかったり。(「こんにちわぁ」に聞こえる)い つになったらこの悪循環から抜け出せるのかと、ずっと頭を悩ましている
平时上课的时候,因为人太多,很难看出每一个人的进步。但是,这次留学选拔考试是一个新的发现。
普段授業のときは、人が多すぎるから、一人一人の進歩は見つけずらいけど、今度の留学テストは新たな発見だった
参加留学生选拔面试的11级孩纸们,我第一次为你们感到骄傲。去年你们参加大阪研修的面试时,我记得你们还不会几句,话都说不出来的感觉。但是这次你们进步了,真的进步了。这次可惜没进面试的,并不是来打酱油的孩纸们,我知道你们平时很努力,我悄悄地为你们感到骄傲,呵呵
今 学期留学試験の面接までたどり着いた子たちは、本当に誇りに思う。(11年度の生徒たちを誇りに思うのは多分はじめて)先学期の大阪研修の面接では、まだ あんまり話せずに、言いたいことを言い出せな買ったと思う。でも、今回は進歩した、本当に進歩したと思う。今回残念ながら面接に行けなかった子達も、普段 から僕はみんながとても努力していることを知っているし、だから君たちのことも誇りに思ってるよ。
-本论-
(这个礼拜我在日本的社交网发了消息,“我对学校的留学选拔考试有点忍无可忍。我想给大家知道最近在我身边发生了什么。这次我第一次用日文写给日本人看。即将上传。)
(今週僕は日本のSNSで、「自分の学校の留学テスト」は少し耐え難い。だから自分の学校で何が起きたかを、みんなに知ってもらいたい。日本語で書くのは初めてだ。間も無くアップロード予定。)
我对学校的一些太随机的办事方式早就有"違和感(差不多“别扭”的意思)"。然后,最近对于学校的留学考试,我有些忍无可忍。("有些"是日本人爱说的委婉语,而这个只是语气上的区别罢了。实际上心口并非如一。)这次我想讲两点。如下:
学 校の行き当たりばったりすぎる仕事のやり方には、前々から違和感を感じていた。そして、最近学校の留学テストには、いささか我慢ができなくなっていた。 (「いささか」というのは、日本人がよくいう婉曲語のことで、これは語気上の違いにすぎた。実際は心と言葉は同じではないのだ)今回は僕は以下の2点につ いて話したいと思う
・往后再办,随机而作:留学考试三天前才通知。对于这件事情,有一位
老师说"每年11月份有留学生考试,有心的学生应该早就准备。" 话虽这
么说,日本绝对不可能发生这种状况。我恨不得我有胆子说"那您有没有
想过学校有没有心?"
後回しにして、行き当たりばったり:今回の留学テストは、三日前になってようやく通知された。このことに対して、ある先生が「留学テストは毎年11月頃に 行われるので、意志がある生徒は、準備しているあるはずだろう」とおっしゃっていいたが、日本ではこのようなことは、まず絶対起こらないだろうし、僕はそ の先生に「学生たちに意志があるかどうか問う前に、学校に意志があるとどうか考えたことはおありでしょうか」と聞く勇気がなくて、なんだか悔しかった
・学生的不公平是哪来的?:学校每年派一两名学生到大阪研修。上个学
期进行选拔面试,而选出了一名。那位学生11月6号去的日本,而留学考
试是7号,所以她无法考试。于是,为了她能够提前做笔试,我就提前跟
学校通融了一下,他们说可以。后来她过了笔试,问题又来了,她怎么
面试?我又问了学校,某位老师一口咬定,说,"忽略" 那位老师接着
说,"这个社会总是不公平的。我实在无法忍受地说"这次的不公平不是
那个学生的错,而是因为学校没安排好"。
学生への不公平はどこから来るのだろうか:毎年うちの学校は、一人
か二人の生徒を大阪へ研究に派遣することになっている。前学期に選
抜試験を行って、一人の生徒を選びだした。その生徒は、11月6日に行
く予定で、留学テストは7日にあるので、テストを受けることができな
い。そこで、その子のために、前もってテストが受けられるよ校にお
願いしてみたところ、オーケーが出たのけど、また問題が出てきた。
筆記試験を通ったので、次の面接試験をどうすればいいかだ。学校側
に聞いてみたところ、即答で「無視しましょう」との答えが出てき
た。その「無視しましょう」と言った先生は続けて、「この社会は常
に不公平です」といった。僕は堪えきれず、「不公平なのは、学生の
せいではなく、学校のせいです」と言った。
去年是提前进行面试的,我猜就是因为去年的研修生就是那位
老师的学生。我想知道,假如,她是那位老师的学生,还会一口咬定地
忽略吗?只对自己的学生公平,对别的学生显得那么的无足轻重。(担
任老师也貌似没说什么。)
去年は前もって面接試験が行われたのだ。おそらく、去年はその先生
の学生の生徒が面接試験に参加していたからだろう。仮に、その先生
の生徒が同じような状況に置かれたとしても、同じような態度がとれ
るだろうか。自分の学生にだけ公平にして、それ以外の生徒には、あ
まりにもはっきりとした、とるに足りない態度をとっているのだ。(その子の担任の先生もどうやら何も言ってないみたいだ)
无语,我真心感到无语。学校根本没有把她
放在眼里。她并不是随便选出来的,而就是由我们学校的老师们选出来
的。再加上,那位老师也是大阪研修的面试官。
呆れた。本当に、心から呆れてしまった。学校はそもそもその学生の
ことを考えには入れてなかったのだ。彼女は、決して適当に選ばれた
のではない。学校が責任をもって選び出したのだ。それに加えて、例
の先生も大阪研修の面接官だったのである。
最终那位学生过了留学考试。我和她坚持到最后,而且上帝站在我和她
这边,真好。 当然,她也是平时最努力的学生之一。
彼女は最終的に、留学テストに合格できた。僕も彼女も、諦めないで本当に良かったと思う。
我是不知天高地厚吗?我是伪君子吗?我是打抱不平吗?我也应该要懂得装糊涂吗?我上面所写的这些那些都是仅自文化差异吗?我不想糊涂,也不想服从。
僕は世間知らずだろうか?偽善者だろうか?弱気もののを助けているのだろうか?見て見ぬふりをするということを学ぶべきだろうか。上に書いたことは、ただの文化摩擦にすぎないのだろうか。僕は、見て見ぬ振りをしたくないし、屈服したくもない。
有个学生跟我说,"老师,您问心无愧就好。" 在学业和工作这一块,虽然有许多的失败,不过我从来都是问心无愧的。
とある生徒がいった。「先生、心に問いて恥がなければいいと思います。」僕は、仕事の面では、今までずっと心に問いて恥がない。
–后记—(終わりに)
最后,我在此衷心感谢这次负责留学考试的老师。因为这位老师帮我给大阪研修的学生公平的机会。
最後に、今回留学テストを担当した先生にこの場を借りてお礼を申し上げたい。彼もまた、大阪に行った留学生に公平なチャンスを与えてくれたから