西日本豪雨の被災地では、企業による支援活動も本格化した。スマートフォンなどが使えるよう通信各社が避難所で臨時通信拠点を開設したほか、緊急用テントや肌着など自社製品を提供する動きも出ている。
NTTドコモは、特に被害の大きかった岡山県倉敷市の複数の小学校や広島、愛媛両県などの避難所で、無料でWi-Fi(ワイファイ)通信が利用できる臨時通信拠点を開設。各地の避難所でも充電設備を設置した。KDDIも愛媛県などの避難所で携帯電話の充電設備やWi-Fi拠点を設置。NTT西日本も無料公衆電話などを開設した。
テントメーカーの太陽工業(大阪市淀川区)は、炊き出し用などに使われるテントの無償提供を始めた。所有する緊急用エアテントや仮設トイレなどを、自治体を通じて必要があるかを確認したうえで提供する。グンゼは9日午後、倉敷市の避難所に向けて紳士用、婦人用、子供用の肌着9620枚を発送した。同社広報は「追加の要請があれば可能な限り対応したい」としている。流通各社も支援物資を提供。セブン&アイ・ホールディングス(HD)は9日早朝、倉敷市内の3カ所の避難所におにぎり計6千個を届けた。ローソンも、倉敷市などにおにぎりなどを提供。10日までに愛媛県へカップ麺を送る。
大和ハウス工業は9日、大阪市の本社から、飲料水や簡易トイレ、タオルなどを広島県内の支社や支店に発送。同社物件の顧客や近隣住民に配布する。10日には岡山工場(岡山県赤磐市)から同様の物資を倉敷支店(倉敷市)などに送る予定。一方、関西電力は9日、中国電力の要請を受け、電力の復旧業務を担う応援部隊54人と、高圧発電機車7台を含む車両26台を広島県内に派遣した。
(産経ニュースより)同じ日の丸の下に暮らす者同士助け合いましょう!! ナムカンナムカン厄祓いましょ
宗教法人 観音御光之会 メールinfo@kan-non.or.jp 電話03-5541-7226 ホームページwww.kan-non.or.jp 三井住友銀行築地支店 普通7530161 口座名義 シュウキョウホウジン カンノンミヒカリノカイ
現在 観音御光之会では新規入会者・別院開設希望者など募集中です。詳しくは上記まで、電話・メールでお問合せ下さい。又、人生相談などもおこなっています(要予約)