女子生徒の部活動の指導者は、セクハラ・パワハラ防止でどんな配慮をしているのか。高校女子バレーの強豪・増穂商の堀井清作コーチ(前監督)に聞いた。 (昌林龍一)
--女子の指導が長いが最も配慮していることは
「生徒や保護者から誤解されるような身体的な接触はしないことだ。例えば、レシーブの構えの指導をするときは、生徒の正面で教える。背後から接触するような教え方はしない」
--身体的な接触が必要なケースもあるのでは
「バレーボールでは身体が接触する指導はほとんどない。打ち方の指導で手に触れる場合はあるが、その場合も最小限とし、やはり生徒の正面で教える」
--パワハラについてはどう考えているか
「厳しいことを言うときには、生徒の人格を否定するような言葉は使わない。『部をやめろ』『おまえは生きている価値はない』などという言葉は絶対に使わない」
--女子の指導で特に難しい点は
「男子生徒でも基本は同じだが、女子の場合、特に特定の人をほめすぎたり、怒りすぎたりするとチームの和に響く。女子は平等ということに特に敏感だ。みんなの前で1人をきつくしかるようなことは避けている。厳しく言う場合には、本人に個別に話し、論理立てて指導する」
--スポーツ指導で「コミュニケーションの重要性」が求められているが
「明るい雰囲気で生徒自ら、やる気を起こすような指導をしている。ふだんからの継続した信頼関係が大事だ」
(産経ニュースより)悪い事ではないが何かおかしくないですか???
まさしく末法の世である。教育勅語の復活を望む!!
宗教法人 観音御光之会 メールinfo@kan-non.or.jp 電話03-5541-7226 ホームページwww.kan-non.or.jp 三井住友銀行築地支店 普通7530161 口座名義 シュウキョウホウジン カンノンミヒカリノカイ