十三番浅草寺 ⑳(ワンちゃん・ニャンコと御一緒に観音巡礼) | 宗教法人観音御光之会

宗教法人観音御光之会

日本の繁栄 ナムカンナムカン厄祓いましょう!!

                                     ワンちゃんニャンコと御一緒に観音巡礼!! 

⑳駒形堂                                                                                  推古天皇36年 628年に浅草寺御本尊の聖観世音菩薩が宮戸川(隅田川)にご示現されたおり、この地に上陸されて草堂に祀られた、浅草寺発祥の霊地に建つお堂である。駒形堂の名の由来については、駒形堂の地が観世音菩薩上陸の地であることから、隅田川に棲む魚類に対する愛護の必要を感じ、生物の守護仏である馬頭観音を祀り、人びとが心願成就の御礼として馬形の作り物を奉納したことが名の由来である、と言う。
 駒形堂は、天慶5年 942年に平公雅によって建立。江戸時代は駒形堂のすぐ前に船着き場があり、ここから上陸した人びとはまず駒形堂の御本尊を拝んでから浅草寺に参拝した。堂宇の正面ははじめ川側に向いていたが、時代とともに現在のように川を背にするようになった。現在の堂宇は平成15年(2003)に再建されたもの。縁日は毎月19日で、ご本尊が開扉されて法要が営まれる。特に4月19日には年一度の大祭が行なわれる。

*馬頭観音

六観音(聖観音、十一面観音、千手観音、馬頭観音、如意輪観音、准胝観音)の一つ。観音の怒りを表し,馬頭人身,あるいは人面馬冠の姿をとる。馬は魔をくだす力を表す。六道中畜生道に配され,そこの住類を救うとされ,一般には馬の除疫の守護本尊とされ,また怨敵降伏の本尊とされる。

*駒形どぜう                                                                       創業は1801年。徳川11代将軍、家斉公の時代です。初代越後屋助七は武蔵国出身で、18歳の時に江戸に出て奉公した後、浅草駒形にめし屋を開きました。当時から駒形は浅草寺にお参りする参詣ルートのメインストリートであり、また翌年の3月18日から浅草寺のご開帳が行われたこともあって、店は大勢のお客様で繁盛した。

初代が始めたどぜうなべ・どぜう汁に加え、二代目助七がくじらなべを売り出すなど、商売はその後も順調に続きました。嘉永元年 1848年に出された当時のグルメガイド『江戸名物酒飯手引草』には、お店の名が記されている。

やがて時代は明治・大正・昭和と移り変わり、関東大震災、第二次世界大戦では店の全焼という被害を受けます。しかし多くのお客様のご支援と先代の努力もあって、江戸の味と建物は現在の七代目へと引き継がれている。

東京都台東区駒形1-7-12 私はなまず鍋が好きです。

犬・猫殺処分0を目指して、皆様方の愛の"ワンニャン募金"何卒何卒お願い致します。感謝 

一切衆生悉有仏性。(生きとし生けるものは,すべて仏陀になる可能性  仏性  をもっており,すべて悟りうる)

宗教法人 観音御光之会      メールinfo@kan-non.or.jp                      電話03-5541-7226       ホームページwww.kan-non.or.jp                  三井住友銀行築地支店 普通7530161 口座名義 シュウキョウホウジン カンノンミヒカリノカイ   

アメブロ https://ameblo.jp/kannonmihikarinokai/
ツイッター https://twitter.com/kannon3333
facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100023755930014

*情けは人の為ならず 巡り巡って 己が為

尚、ジャパンギビングにて下記活動も行なっております。ご参照・ご支援下さい。

https://japangiving.jp/campaigns/33726

*さて、最近 観音御光之会のツイッター・ブログを見る人が日々増え、色々な御問合せ・御相談が来るようになりました。下記メールにて御気軽に御問合せ下さい。(24時間受付)又、御意見などもお寄せ下さい。多謝