秩父三十四所観音巡礼の紹介は終わりました。次は坂東三十三所観音巡礼を紹介したいと思います。 秩父三十四所観音巡礼プラス坂東三十三所観音巡礼プラス西国三十三所観音巡礼で百観音巡礼満願となります。 百観音巡礼とは、全国を代表する百の観音様の霊場 (聖地) を巡るもので、歴史のある日本古来の巡礼行です。何故、秩父だけ三十四所と他所より一箇所多いのでしょうか?秩父三十四所観音巡礼の開創は、鎌倉時代の文暦元年(1234年)3月18日、その後、室町時代までに札所が成立当時は三十三所であり、札所の順番も現在とは異なり定林寺(現17番)が札所1番であった。
その後、現・札所2番の真福寺が含まれて秩父三十四所となった。
札所30番法雲寺にある天文5年(1536年)の納札・長野県佐久市にある大永5年(1525年)の石碑に「秩父三十四番 西國三十三番 坂東三十三番」とありこの頃には三十四所になっていた。
では、何故百観音か?99箇所だとゴロが悪い100の方がスッキリしている、まぁそんなものです。次回より
坂東三十三所観音巡礼の御本尊・御利益などなどを紹介いたします。
宗教法人 観音御光之会 メールinfo@kan-non.or.jp 電話03-5541-7226 ホームページwww.kan-non.or.jp 三井住友銀行築地支店 普通7530161 口座名義 シュウキョウホウジン カンノンミヒカリノカイ
アメブロ https://ameblo.jp/kannonmihikarinokai/
ツイッター https://twitter.com/kannon3333
facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100023755930014
①被災者寄付 ②ワンニャン募金 ③富士山環境保全支援 宜しくお願い致します。感謝
*情けは人の為ならず 巡り巡って 己が為
尚、ジャパンギビングにて下記活動も行なっております。ご参照・ご支援下さい。
https://japangiving.jp/campaigns/33726