本日の読書感想文



空腹こそ最強の薬

 青木厚


​内容 

3食食べることが健康。そう思っている人は多いと思います。ですが、それは実は間違いなのです。なぜ3食食べることが健康的にならないのか、空腹時間を作ることで体にどんな変化があるのか。

この本を読むことであなたも健康な体を手に入れられます!ぜひ!





 あらすじ・第一章〜第四章 


▫️第一章〜

・「1日3食しっかり食べる」「空腹な時間を作る」どちらが長寿と健康をもたらすか

▫️第二章〜

・無理なく「空腹」を作り、体を蘇らせる食事法

▫️第三章〜

・「糖」がもたらす毒を「空腹」というクスリで取り除く

▫️第四章〜

・「空腹力」を高めれば、これだけの病気が遠ざかる!

​読んでみた感想 

僕自身もこの本を読むまでは1日3食が健康的な体を作る!そう思っていました。ですがその結果様々なアレルギーが発症し、体の免疫が下がっていくばかりでした。

ですが、この本を読み1日2食にして、空腹を作るようになってから、面白いぐらいにいろんなアレルギーなどが治っていきました。そして病気にも全くかからなくなりました。今の日本は環境汚染や、食べるものにも農薬など重金属がたくさんです。そんな環境の中にいるからこそ、自分で解毒できる体をつくっていくことが大切だと思ってます。そのためにもしっかりと知識をこの本で身につけて健康な体をみなさんに作って欲しいです!😌


こんにちは!今回は僕が選手としてやっていた時に飲んでいたこのchoice GOLDEN WHYプロテインを紹介したいと思います✨
他のプロテインと何が違うのか。僕がなぜこのプロテインを愛用していたか。その理由は大きく分けて2つあります!!

・完全無添加
グラスフェッド
この二つの理由です。無添加の何がいいのか、グラスフェッドってなに?と思う方もいらっしゃると思うので一応説明しておきたいと思います!😊

①まず添加物というのはそもそもなるべくとってほしくないものです。添加物は体に溜まり続けます。その結果病気などにかかりやすくなったりするわけです。そんなもの摂りたくないですよね🤧😅せっかく良いものを摂取しても余計なものを一緒に摂取してしまってはもったいない!

甘味料は入っていますが安心してください!人工的に作ったものではありません!自然にあるステビアという甘味料のみを使用しているので安心して毎日飲むことができます!

②次にグラスフェッドについて説明します。グラスフェッドとは、。
グラスフェッド」とは畜産の飼育方法の一種です。 牧草飼育という意味を持つグラスフェッドgrass-fedのことで、有機の牧草だけで育てた牛です。普通のプロテインに使用されている牛の育て方は農薬が沢山ついている牧草を与えて育てているため、質があまり良くないのです。
しかし!このプロテインは放牧で育て、無農薬の餌で育てるため時間と労働力がかかります。そのため質が良いのです。

味もとても美味しいです。僕は基本水で割って飲んでいましたが、たまに無調整豆乳でも飲んでいましたがとても美味しいです😋
プロタイトはタンパク質のことで、毎日摂って欲しい栄養素です。肌や筋肉を作る上で大切なものです。
なかなか食欲がない方などはこのプロテインに置き換えてみるなど!
ぜひ試してみて欲しい商品です。😌
▫️下のURLから購入可能です↓↓

僕のことについてぜひ知ってください!!

▫️名前:菅野竜生(かんの りゅうせい)

▫️性別:男

▫️出身地:福島県(飯舘村)

▫️年齢:18歳

▫️趣味:食べ歩きすること、キックボクシング、歌を聞く、ショッピング


初めまして!上のプロフィールでも簡単に紹介させて頂きましたが改めて菅野竜生と言います!😊まだアメブロは始めたばかりです笑日々の日常の事や、キックボクシングをやっていたのでその時やっていた減量法や、健康な体づくりなどを主に紹介していきたいなと思ってます✨😇

今は選手をやめキックボクシングのトレーナーとしてやっています!!トレーナーやってて思うのが、よくこんなきついことをやってたなと、、。笑今になって思いますね😅笑

簡単ではありますが少しは私のこと知っていただけたら幸いです🙂よかったら暖かく見守っていただけたら嬉しいです!よろしくお願いします🙇‍♂️🙏


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなの投稿を見るボタン

アトピーを治そう!!

トピーは必ず治る。その方法とは

 

こんにちは!りゅうせいです。今の日本ではアトピーで悩まれてる方はたくさんいらっしゃると思います。つらいですよね。

私自身もアトピーですごくつらい毎日でした。ですが、いろいろと調べ実際に自分が試してアトピー改善に繋がったもの、避けた方がよいもの、必要な栄養素などを紹介していきます!

 

今回は大きく分けて2つ

  1. 避けた方がよい食品とは⁉
  2. 摂るべき栄養素とその働き
1.避けるべき食品
  • 白砂糖→腸内環境悪化
  • アルコール→痒みが増す、乾燥肌になる
  • 加工食品、化学調味料→アレルギー反応が起きやすい、添加物が体にたまる
2.摂るべき栄養
  • ミネラル→タンパク質などを摂取してもミネラルが不足しているとうまく働かない。特にマグネシウムを摂る。
  • ビタミンC→皮膚の再生力を促す