日本点字図書館で当事者の気持ちと考えを五感で感じる。 | かんのひろたかofficial blog

日本点字図書館で当事者の気持ちと考えを五感で感じる。

こんにちは。

先日、政策で教育と福祉、そして財政健全を掲げている私は日本点字図書館に行政視察に伺いました。
「視覚障がい者が自由に読書できる」そのような環境が望ましいのですが、まだまだ、とてもかなわないのが現状です。



 視覚障がい者は、読書をしている時は身の不自由を忘れるものです。
 それは、書物の世界が自由と明るさと癒しを与えてくれるからです。
 ここは、視覚障がい者のために点字図書・録音図書の製作・貸出などを行う日本最大の視覚障がい者用図書館です。また、本間一夫文化賞の選定、授与も行っています。



 映画やTV、インターネットによる動画配信など、私たちの身の周りには映像娯楽があふれていますが、日本にいる約30万人の視覚障がい者はそれらを見て楽しむことができません。それだけに、視覚障がい者が「読書」から得られる楽しみの大きさは健常者以上なのです。
 視覚障がい者用の図書には、点字図書・録音図書があります。一般の書店では販売していませんので、点字図書館が自ら製作しなければなりません。協力してくれるボランティアを募り、養成して、活字の図書を1字1句、点訳あるいは音声化しています。



 製作した点字図書と録音図書は、全国の視覚障がい者に郵送で貸し出します。
視覚障がい者用の点字図書や録音図書は著作権使用料が免除されており、著作権者の了解なしに図書を製作・複製したり貸し出したりすることが認められていいます。
 また第3種郵便として、点字の信書・出版物と、発信元か宛先が盲学校や点字図書館などの視覚障がい者関連施設の録音物は、無料になり認められています。



 また、近年はパソコンの普及によって、点字図書・録音図書はデジタルデータ化され、視覚障がい者がインターネットを介して自宅にいながら読書することもできるようになりました。
 日本点字図書館は、1940(昭和15)年11月10日、盲目の青年・本間一夫が25歳の若さで創立しました。発足当初の蔵書は、点字図書がわずか 700冊。
 長い年月のあいだ幾多の苦難を乗り越え、今では点字図書・録音図書をそれぞれ約2万数千タイトル保有し、全国の視覚障がい者に年間約15万タイトル貸し出す日本最大の点字図書館となりました。



 しかし、わが国で1年間に出版される活字図書は約7万数千タイトルで、それに比べれば、当館の蔵書はほんのわずかです。
「視覚障害者が自由に読書できる」そのような環境が望ましいのですが、まだまだ、とてもかなわないのが現状です。

「1冊でも多くの視覚障がい者が読める図書を作りたい。」
これが、日本点字図書館の願いなのです。


行政に関わる地域の声やお困り事など何なりとお聞かせご相談下さい。

直通アドレス→ nagareyama-kanno@mail.goo.ne.jp


私はブレない!

流山市議会議員かんのひろたか