流山市で継続審議中、受動喫煙防止条例について① | かんのひろたかofficial blog

流山市で継続審議中、受動喫煙防止条例について①

こんにちは。
9月議会が今週より始まります。
明日は9月議会に提出される議案の説明協議会が執り行われます。

現在引き続き、流山市議会では受動喫煙防止条例が継続審議されております。

他人が吸った「たばこ」の煙を吸わされることを、受動喫煙といいます。
たばこを吸わない人(非喫煙者)が、自分の意志と関わりなくたばこの害を受けることになるため、不本意喫煙などともいわれます。
これを防ぐための取り組みが課題となっております。

又、しがらみのある議員からは応援されている飲食店や店舗から止めてくれと言われ、他の市民の事を第一に考えず反対に回ろうと安易な考え、目先の利益で動いている議員もおり、残念さを感じます。

小規模飲食店に分煙や禁煙を課す規定は無く、努力規定、つまり「努めなければならない」だけで「しなければならない」規定もありません。加えて、条例制定後、2年間は努力規定さえも対象外となっております。
市では条例制定後、タウンミーティングなどでの提案から、各飲食店が入口に「喫煙店」「分煙店」「禁煙店」のシールを貼って頂く予定です。

お店は経営者のものですから、市が指示することではありません。したがって、各店舗が自主的に判断することになります。この点は、教育福祉委員会の中でも担当から説明がありました。
憶測と誤解に基づく反対論ではなく、条例案文をよく読み、委員会の現地視察の際の飲食店経営者の声を参加者から確認の上、判断していきたいと思います。
まして、ご自分が喫煙者だからなどという短絡的な判断だけは避けて頂くよう願いたいです。

 

商工会議所の会頭にもお聞きしたところ、商工会議所は反対も賛成もしていません。

反対していると言ってまわっている方はいらっしゃいますが。


又、昨年の厚生労働省健康局長通達における「全面禁煙は、受動喫煙対策として極めて有効であるとかんがえられているため受動喫煙防止のため公共的空間については全面禁煙であるべきである。・・屋外であっても子供の利用が想定される公共的空間では、受動喫煙防止のための配慮が必要。その具体的方法として、・・少なくとも官公庁や医療施設においては全面禁煙することが望ましい。」とされています。

強制的に禁煙か、とのご質問は、かつて鉄道駅の禁煙実施の際にも持ちあがった議論ですが、公共的空間では受動喫煙防止のために、喫煙者にマナーとして遠慮して頂くということです。


柏市役所付近のコンビニや喫茶店が喫煙者で繁盛していると聞いています。

市場原理で、需要のあるサービスは供給される可能性があると思います。


たばこの煙の中には、約40種類の発がん物質を含む、数千種類の化学物質があります。
たばこの主な有害物質として、習慣性があるほか血管を収縮させて血流を悪くしたり、血管の老化を早めるニコチン、全身への酸素の運搬を妨げる一酸化炭素、発がん物質のベンツピレンやニトロソアミン、そしてダイオキシンまで含まれているのです。
たばこの煙は、その性質により2種類に分けられます。
一つは、たばこを吸う人(喫煙者)が吸い込む主流煙で、もう一つは、火のついた先から出る副流煙です。
主流煙は、燃焼温度の高い部分で発生し、たばこの内部やフィルターを通過するのに対して、副流煙は燃焼温度が低いため、主流煙に比べて有害物質が高い濃度で含まれています (下記表)。

たばこの煙に含まれる有害物質
物質名 性質 主流煙に対する副流煙の含有量
ニコチン 有害物質 2.8倍
ナフチルアミン 膀胱発がん物質 39.0倍
カドミウム 発がん物質・肺気腫 3.6倍
ベンツピレン 発がん物質 3.9倍
一酸化炭素 有害物質 4.7倍
ニ卜ロソアミン 強力な発がん物質 52.0倍
ちつ素酸化物(NOX) 毒性 3.6倍
アンモニア 粘膜刺激・毒性 46.0倍
ホルムアルデヒド 粘膜刺激・せん毛障害・咳反射 50倍
 (米国健康教育福祉省ほか)

灰皿に置いたたばこから立ちのぼる煙は、量は大したことはないのに、
ツンとする刺激臭がして、目が痛んだり咳き込んだりすることがあります。
これは主流煙よりも、刺激物質が多く含まれているせいなのです。

喫煙の影響を調べた疫学研究も多数あります。
米国で、職場での受動喫煙の期間と、肺がんを起こすリスクを調べ、期間が長いほど、 肺がんのリスクが高くなることが報告されています。

また、故平山雄先生(元予防がん学研究所所長)の研究によれば、喫煙の夫がいた場合、非喫煙の妻が肺がんになるリスクは、夫が非喫煙のときを1とすると、 一日1~14本の喫煙で1・42倍になり、15~19本の喫煙では1・53倍、20本以上で1・91倍にもなるという結果が出ています。

また、子どもへの影響も深刻です。
厚生省の研究によれば、乳幼児が何の前触れもなく突然死んでしまう、乳幼児突然死症候群(SIDS)は、妊娠後も両親がたばこを吸い続けると、起こりやすくなることが明らかになっています(図2)。






















流山市議会議員
菅野浩考(かんのひろたか)