2024(令和 6)年 6月10日(旧暦  5月 5日)

 

6月第 2月曜日

今月3週目 今年24週目

 

2024年1月1日から162日(44.262%経過)

2024年4月1日から 71日(19.452%経過)

2025年1月1日まで205日

2025年4月1日まで295日

 

ユリウス通日:2460472日(21時)

(紀元前4713年1月1日からの日数)

 

  節気: 9 芒種( 5月節)                              6月 5日~ 6月20日

    候:26 腐草為蛍・腐った草の下から蛍が生ずる      6月10日~ 6月15日

           鵙始鳴・鵙[もず]が鳴き始める

12星座: 3 双子座(双子宮)                          5月20日~ 6月20日

13星座: 2 牡牛座                                    5月13日~ 6月19日

 

  干支:42 乙巳[きのとみ・いつし]

  九星: 9 九紫火星

  六曜: 3 先負[せんまけ] 控えめに静観が良い。午後は大吉

十二直:12 閉[とづ]       墓建て等に吉。棟上げ・婚礼・開店等に凶

二八宿:12 危[き]         壁塗り・酒造りに吉。衣類仕立・高所作業に凶

 

  選日:一粒万倍日        事始め、特に商売始め・開店等吉。借金は凶

        不成就日          障りがあつて物事が成就せず悪結果を招く

        天一天上          人事の吉凶禍福を司る天一神が天上する日

 

  下段:大明日(大みやう)  建築・移転・旅行・開店等、吉事に用いて大吉

        神吉日(神よし)    神事祭礼・宮参りに良く、不浄の事は忌む日

        重日(ぢう日)      吉事には吉。凶事には凶。婚姻・仏事は凶

        十死日(十し)      結婚・葬式に用ゐると大損害を被る

 

  日の出04:24:40  日の入18:56:40  日長時間14:31:50(昼の割合60.551%)

  夜明け03:46:40  日暮れ19:34:40  昼間時間15:47:50(昼の割合65.831%)

天文薄明02:36:50        20:44:40

  月の出07:31:50  月の入22:22:40  正午月齢 3.60

 

太陽南中高度:77.32度(長さ1mの棒の影の長さ:0.225m)

太陽出没方位:29.47度北寄り

(東京での値)

 

太陽:黄経λ 79.26度 黄緯β  0.00度  赤経α 78.32度 赤緯δ+23.00度

  月:黄経λ117.61度 黄緯β +4.90度  赤経α120.75度 赤緯δ+25.44度

      離角   38.35度 月相 2.98~ 3.89

月の輝面比   10.79%

 

太陽までの距離151875299.9km(平均距離の1.01522倍)

 月 までの距離   388690.4km(視差0.94023)

 

黄経λ

太陽 79.3度 双子

  月117.6度 蟹    火星 30.3度 牡牛  天王星 54.6度 牡牛

水星 73.0度 双子  木星 63.4度 双子  海王星359.8度 魚 

金星 80.5度 双子  土星349.1度 魚    冥王星301.8度 水瓶

(0時)

 

 

☆入梅[にゅうばい]

    雑節の一つ。天文学的には、太陽が黄経80度の点を通過する時。

    梅雨の季節に入る日とされているが、梅雨入りの時期は地域によって異

    り、実際の梅雨とは関係がない。

    旧暦では梅雨の入りを芒種のあとの最初の壬[みずのえ]の日、梅雨明け

    を小暑のあとの最初の壬の日としていた。もちろん、本当の梅雨入り、

    梅雨明けの日附は年により、地方により異なるものであるが、農家にと

    って梅雨入りを知ることは田植えをする為に重要なことだった。

    入梅の語源は、梅の実が熟す頃に雨期に入ることから来ている。また、

    この頃は湿度が高く黴[かび]が生えやすいことから「黴雨[ばいう]」と

    言われ、これが「梅雨」になったと言われている。

 

○梅酒の日 <入梅の日>

    チョーヤ梅酒が2004年に制定。

 

○時の記念日

    東京天文台と生活改善同盟会が1920年に、「時間をきちんと守り、欧米

    並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。

    「日本書記」の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦換算671年6月10日)

    の項に、「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。」

    とあることから。「漏刻」とは水時計のことである。

 

○商工会の日

    全国商工会連合会が1985年に制定。

    1960年のこの日、「商工会組織等に関する法律」が施行された。

 

○路面電車の日

    1995年のこの日に、路面電車を持つ自治体が開催した「路面電車サミッ

    ト」で制定。

    六(ろ)10(テン)で「路電」(路面電車の略)の語呂合せ。

 

○社会教育法施行記念日

    1949年のこの日、「社会教育法」が公布・施行された。

 

○ミルクキャラメルの日

    森永製菓が2000年3月に制定。

    1913年のこの日、森永製菓が「森永ミルクキャラメル」を発売した。

    それまでは1899年の創業以来「キャラメル」とだけ書いて販売していた。

 

○歩行者天国の日

    1973年のこの日、銀座から上野までの5.5kmで日本初の歩行者天国が実

    施された。

 

○無糖茶飲料の日

    緑茶・麦茶などの無糖茶飲料メーカー・伊藤園が制定。

    六(む)十(とう)で「むとう」の語呂合せ。

 

○緑豆の日

    緑豆再発見委員会が制定。

    六(ろく)十(とう)で「りょくとう」の語呂合せ。

 

○無添加の日

    無添加化粧品を販売するファンケルが制定。

    六(む)10(テン)で「むてん」の語呂合せ。

 

○夢の日

    香川県直島に住む女性が制定。

    六(む)十(じゅう)で「むちゅう」(夢中)の語呂合せと、「叶」の字に十

    が含まれることから。

    夢の実現に力を貸してくれた人に感謝し、自分の夢について考える日。

 

○谷津干潟の日

    千葉県習志野市が1997年に制定。

    1993年のこの日、習志野市の谷津干潟が、水鳥の保護のための湿地に関

    する条約「ラムサール条約」の登録地に登録された。

 

※源信忌,惠心忌

    平安中期の天台宗の僧侶・源信[げんしん]の1017(寛仁元)年の忌日。

    比叡山横川[よかわ]の恵心院に住んだので惠心僧都[えしんそうず]とも

    呼ばれる。

 

※長明忌

    鎌倉時代の随筆家・鴨長明の建保4(1216)年の忌日。