2024(令和 6)年 5月 4日(旧暦  3月26日)

 

5月第 1土曜日

今月1週目 今年18週目

 

2024年1月1日から125日(34.153%経過)

2024年4月1日から 34日( 9.315%経過)

2025年1月1日まで242日

2025年4月1日まで332日

 

ユリウス通日:2460435日(21時)

(紀元前4713年1月1日からの日数)

 

  節気: 6 穀雨( 3月中)                              4月19日~ 5月 4日

    候:18 牡丹華・牡丹の花が咲く                    4月30日~ 5月 4日

           戴勝降于桑・郭公が桑の木に止って蚕を生む

12星座: 2 牡牛座(金牛宮)                          4月19日~ 5月19日

13星座: 1 牡羊座                                    4月17日~ 5月12日

 

  干支: 5 戊辰[つちのえたつ・ぼしん]

  九星: 8 八白土星

  六曜: 4 仏滅[ぶつめつ] 万事凶。但し葬式は可

十二直: 1 建[たつ]       よろず大吉の日。但し動土・蔵開き等は凶

二八宿: 3 氏[てい]       結婚・開店・結納・酒造りに吉。着始めに凶

 

  下段:天恩日(天おん)    全てに大吉。特に屋根葺き・種蒔き・婚姻は吉

        復日(ぶく日)      吉事は吉。凶事は凶。婚姻は凶。善行大吉

        凶会日(くゑ日)    陰陽二気の調和が取れず万事に凶

 

  日の出04:46:00  日の入18:30:20  日長時間13:44:20(昼の割合57.251%)

  夜明け04:11:10  日暮れ19:05:20  昼間時間14:54:10(昼の割合62.100%)

天文薄明03:10:00        20:06:40

  月の出02:24:30  月の入14:00:30  正午月齢25.36

 

太陽南中高度:70.26度(長さ1mの棒の影の長さ:0.359m)

太陽出没方位:20.48度北寄り

(東京での値)

 

太陽:黄経λ 43.66度 黄緯β  0.00度  赤経α 41.20度 赤緯δ+15.94度

  月:黄経λ342.02度 黄緯β -2.88度  赤経α344.54度 赤緯δ -9.72度

      離角  298.37度 月相23.21~24.26

月の輝面比   26.25%

 

太陽までの距離150830832.3km(平均距離の1.00824倍)

 月 までの距離   367233.0km(視差0.99517)

 

黄経λ

太陽 43.7度 牡牛

  月342.0度 魚    火星  2.3度 牡羊  天王星 52.5度 牡牛

水星 18.5度 牡羊  木星 54.7度 牡牛  海王星359.0度 魚 

金星 35.0度 牡牛  土星346.9度 魚    冥王星302.2度 水瓶

(0時)

 

 

◎みどりの日(Greenery Day)

    「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」国民

    の祝日。

    元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり

    自然を愛したことから1989年より「みどりの日」という祝日とされた。

    2007年より4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動

    された。

 

●国際消防士の日

    消防士の守護聖人である聖フロリアヌスの聖名祝日。

 

○植物園の日

    日本植物園協会が2007年に制定。

    「みどりの日」であることから。

 

○ラムネの日

    1872年のこの日、東京の実業家・千葉勝五郎が、ラムネの製造販売の許

    可を取得した。

    中国人のレモン水製造技師を雇い製造法を学んだ。

 

○競艇の日

    下関競艇場が、競艇場のイメージアップと、競艇ファンの拡大を狙って

    制定。

    競艇の創始者である笹川良一の誕生日。

 

○エメラルドの日

    コロンビアエメラルド輸入協会が2000年に制定。

    「みどりの日」に因み、緑色の宝石エメラルドをPRする日。

    当初は4月29日であったが、2007年、「みどりの日」が5月4日になるの

    にあわせて5月4日に変更された。エメラルドは5月の誕生石でもある。

 

○ノストラダムスの日

    1555年のこの日、フランスの占星術師・ノストラダムスが『百篇詩集(

    諸世紀)』を出版した。

 

○うすいえんどうの日

    えんどう豆の一種・うすいえんどうの収獲量が日本一の和歌山県農業協

    同組合連合会(JA和歌山県農)が制定。

    5月上旬が収獲のピークであることと、「みどりの日」であることから。

 

○名刺の日

    日本名刺研究会が制定。

    May(メイ)四(し)で「めいし」の語呂合せ。

 

○ファミリーの日

    中華料理店チェーンの東天紅が、1985年にこの日が休日になると決定し

    た時、それにふさわしい愛称を公募し制定。

    それまで家族全体の記念日がなかったことから。

 

○スターウォーズデー

    映画『スターウォーズ』を記念する日。

    劇中の台詞「May the Force be with you」(フォースと共にあらんこと

    を)を「May 4th」にかけたもの。

 

*(旧)国民の休日(Holiday for a Nation)

    1985年12月27日の祝日法の改正により、国民の祝日にはさまれた日(日

    曜日と振替休日の場合を除く)は休日となった。これは実質的に5月4日

    を休日にするための制度であった。制度自体は1985年12月27日からあっ

    たが、翌年・翌々年の5月4日は日曜・月曜であったため、第1回目は1988

    年となった。

    2007年の祝日法改正によりこの日が「みどりの日」となったため、5月4

    日が国民の休日になることはなくなった。しかし、敬老の日が移動祝日

    となったことにより、年によって秋分の日との間でこの制度が適用され

    る可能性がある。