想い出の一人旅
 
       松江城を後にして向かった先は
 
       小泉八雲が随筆で夜な夜な徘徊すると記述した大亀
 
       松江城から十数分の所にある寺院
 
       それは「月照寺」
 
       場所:根県松江市外中原町179
 
この月照寺は、松平家が、堀尾氏、京極氏に続いて3番目の城主として松江城下に入ったときには、洞雲寺(とううんじ)という禅寺で、永いこと荒廃していました。この寺は、松平直政(まつだいら なおまさ:1601-1666)が母・月照院の霊碑を安置するため1664年に、浄土宗の長誉を開基として「蒙光山(むこうさん)月照寺」として再興したのが始まりです。
イメージ 1
 
直政は江戸で死去しますが、その遺命により2代綱隆(つなたか)公が境内に廟を築きました。以来、9代の藩主の菩提寺として栄えました。その保存状態の良さから、1996年に国の史跡に指定されています。
 
イメージ 2
綺麗な庭園をあるくと
イメージ 3
          歴史ある山門が出迎えてくれる
イメージ 4
             素敵な光景が飛び込んでくる
イメージ 5
        松江藩主を務めた松平家の廟が納められている古刹
イメージ 6
             約1万㎡の広さを持つ境内には、
イメージ 7
         本堂や宝物殿に続き初代から第9代藩主までの
イメージ 8
              廟所が厳かに並んでいます。
イメージ 9
               静寂な空気感の中
イメージ 10
               境内を厳かな気持ちで
イメージ 11
イメージ 12
                 静かに散策する
イメージ 13
              歴史的な素晴らしい遺産に
イメージ 14
 
イメージ 15
                心を奪われる・・・
イメージ 16
 
イメージ 17
 
イメージ 18
          会いたかった大亀にやっとたどり着いた・・・
 
          この山門が目を見張る出来栄え
イメージ 19
               この扉の木彫の仁王様
イメージ 20
 
イメージ 21

            そして逢いたかった大亀さん
         
            想像よりも大きい亀に
 
イメージ 22

              感動した・・・
 
イメージ 23
松   平家の藩主が亡くなった後、亀を愛でていた藩主を偲んで
     大亀の石像をつくった。
     ところが、この大亀が夜になると城下で暴れ人を食らうようになった。
     困り果てた住職が深夜、その大亀に説法をすると、
     大亀は涙を流して住職にこう頼んだという。
     「わたしにもこの奇行を止められません。貴方にお任せいたします」。
     そこで亡くなった藩主の功績を石碑に彫り込み、
     その石碑を大亀の背中に背負わせてこの地に封じ込めたと云う。
イメージ 24

          実際に行って観ると
 
          魂が宿り今にも動き出すような気がした・・・
 
イメージ 25
 
        この月照寺で一人旅の終了である
 
        8泊9日のそれは楽しい旅行でもあった
 
        長々と旅行記、お付き合い有難う御座いました。
 
        
 
        この日は、走行距離730km
 
        全走行距離:3200km以上となりました・・・
 
        一人旅は、くせになりそうです!!
 
                             おわり