2017年に40年以上生きてきた自分の故郷から10時間かかる夫の故郷へ転居しました。

2022年2月2日に夫の両親の敷地内に家を建てました。


敷地内別居の我が家。

入居当時、義実家に鍵を渡すかどうかを少し迷いました。

子どもが鍵を忘れて登校した時やそのほか諸々。

預けておくと何かと安心。


なのはわかっているのですが、

どうしても嫌だった私。

夫に聞くと、

「絶対渡さないよ。勝手に来られたら嫌。」

とのことで渡していません。

夫がそういう考えで本当にほっとしました。

義父母に聞かれたけれど、予備の鍵は無いと言って断ったそうです。

最初に旅行で留守する時に、鍵を預かろうかと義母に言われましたが、

迷わず断りました。

旅行の時に何があるというのでしょうか。


それが今回、どうしても鍵を預けないといけない事情があって、

義母に鍵を預けました。

でもその後直ぐに返してくれませんでした。

夫に返してもらったかと聞かれ、

なんか言いにくくて、と答えると夫が取りに行くと義母は留守。

そのあとは夫がいくとお客さんが来てたりとなんだかんだと1週間。

義父に鍵を取りに来たと夫は話していたにもかかわらず、です。


了承を得ず鍵を使う人たちではないとわかっていても、どうにも落ち着きません。

少し物忘れが出てきている年齢の義父母。

これから変わっていくだろうことを考えると鍵を預けることは嫌でしかありません。


そして、いつもなら週に3回ほどは、私が仕事から帰ると、

必ずピンポーンと鳴らしていた義母が、

1週間来ませんでした。

だいたい、なにかくださるので、

そういうのがないのかもしれませんが、

鍵を返したくないのではとか勘繰ってしまいます。


そして、先日、義母がつけた漬物を持ってきてくれました。

その時に

「お母さん、鍵を・・・。」

と切り出すと、

「あれは、使っている鍵なの?」

と聞かれ

「元々長女のなので、帰ってきてる時は使うのと、私がちょっとゴミ出しとかの時に使ってます。自分のをカバンから出すのが面倒な時に。」

と言うと、

「預かってる方が安心なんだけど。」

と言われました。

思わず、誰のどんな安心?

と聞きたくなりましたが、そこは飲み込みました。

そのまま会話終了。

そのまま返して貰えず。

その日たまたま早く帰ってきた夫に報告。

夫は「何それ?」

私「私に言われても」

(この会話、飽きるくらい繰り返されてる気が。)

夫は急いで義実家に行き鍵を取り返してきました。

義母とどんな会話したのかは分からないけれど、

「鍵を預かってたら安心って言われたけど、俺は安心しないって言っといた。」

と言っていたので、

義母には不本意だったことでしょう。


鍵を返してもらうまで少しドキドキしました。

夫が、義父母でも勝手に家に入って欲しくないと思う人で良かったと心底思いました。



 スマートキー3個持ちの私はこういうのを使ってます。

 

鍵を忘れた時用にこんなのもある。

 


コードついてるのって便利です。

 


 買い逃してたら、昨日は在庫ありになってました。

オンラインだと柄の出方が賭けらしい。

マリメッコ可愛い。