僕が保育園(幼稚園)時代
担任に「あんたの子供は他の子と遊ばない」
そう言われた時点で親はどうしたら良かったのか
前回 緘黙ネットの「声が出にくい子ども達に支援を!(園提出用)」の資料をそのまま
渡すのは良くないと書きました。
緘黙ネットの資料を渡したらどうなるか?
それでは、緘黙に関する本
とあと自分の子供に合わせた独自に作った
緘黙に関するわかりやすい資料(緘黙の説明とお願い)を渡して
口頭で説明(お願い)を担任にしたらどうなるでしょうか?
やらないよりはましかもしれませんが
そもそも僕の保育園(幼稚園)時代 緘黙だから ひどい目にあわされた
と言うより ひどい目にあわされたから緘黙になったような状態です。
話さないから責められたわけではないし
特に緘黙で話せないから困ったことがあったわけではありません。
緘黙とは無関係な部分でひどい目にあわされていたので
緘黙の本を渡したり緘黙について説明しても解決はできないと思います。
親はどうすれば良かったのか僕なりに考えてみました。
まずは自分の子供を正しく把握することと
保育園(幼稚園)でどんな状況なのか確認することだと思います。
まずは自分の子供の状態を確認します。
体は大きいか小さいか 何月生まれか?(早生まれは不利)
器用か不器用か? おとなしい性格か?気は強いか?
運動神経はいいか?悪いか?
社交的か?非社交的化?
同学年の子ができることをできるかどうか?
保育園(幼稚園)のことを確認します。
どんな方針なのか?
担任の先生はどんな人か?やさしいか?信頼できるか?
保育園(幼稚園)ではどんなカリキュラムがあるか?
そのカリキュラムを自分の子はこなせるか?
なにができないといけないのか?
同級生との関係は? 友達はいるか?
いじめられていないか?
子どもにさりげなく聞いてみる
保育園(幼稚園)は好きか? 嫌いと答えた場合何が嫌いなのか?
担任の先生は好きか? 嫌いと答えた場合何が嫌いなのか?
友達はいるか?
いじめれていないか?
同級生に聞いてみる
いじめられていないか?
保育園(幼稚園)での様子 落ちこぼれてはいないか?
保育園(幼稚園)の先生に聞いてみる
自分の子の学校での様子
落ちこぼれてはいないのか?
何か他の子より劣った面はないのか?
僕の場合はおそらく親が担任と10分ほど話した時点で
すごく性格が悪いと言うことがわかると思います。
僕に担任について聞いたらはっきり嫌いだと答えると思います。
良く調べていけばここには僕を入れてはいけないと
気づくと思います。
なので いったん 保育園(幼稚園)をやめさせて
他をさがすかもしくは小学校からスタートをするのが正しい選択だと思います。
この話まだ続きますが
長くなるので次回に続きます。