こんにちは、緘黙オフの予定をいろいろ考えている俊太です。
場面緘黙の新しい本が発売されました。
場面緘黙Q&A 幼稚園や学校でおしゃべりできない子どもたち です。
【目次詳細 】
初めの詩「しゃべれない ~緘黙(かんもく)の気持ち~」
推薦文 (河井英子)
はじめに
第1章 理解
1 「場面緘黙」とは?
Q1…先生から「お子さんは学校で話しません」と聞いて、びっくりしました。
Q2…「場面緘黙」とは?
Q3…なぜ話せないのでしょうか?
Q4…緘黙児はどんな様子でしょうか?
Q5…場面緘黙に軽度や重度はありますか?
Q6…子どもの不安は、何によって決まるのでしょうか?
Q7…おとなしい子どもや寡黙な子どもと、どう違いますか?
Q8…大人が質問するとゆっくり答えることができますが、同年代の子とは話せません。
こんな状態でも場面緘黙なのでしょうか?
Q9…「場面緘黙」「場面緘黙症」「選択性緘黙」のうち、どれが正しいのですか?
2 原因
Q10…なぜ場面緘黙になるのでしょうか?
Q11…「場面緘黙」は遺伝しますか?
Q12 発達の問題と場面緘黙は関係ありますか?
Q13…ことばの問題は場面緘黙に関係ありますか?
Q14…発達障害の疑いがあると言われました。
Q15…親の育て方が原因で、場面緘黙になるのでしょうか?
Q16…小さいころに近所の子どもと遊ばせなかったことが原因なのでしょうか?
Q17…トラウマが原因で場面緘黙になりますか?
3 早期発見・早期対応の重要性
Q18…大きくなれば自然に治りますか?
Q19…なぜ場面緘黙を理解している人がほとんどいないのでしょうか?
Q20…緘黙児は「特別支援教育」の対象なのでしょうか?
Q21…海外では場面緘黙の一般の認知や専門家による研究が進んでいるのですか?
第2章 対応
1 子どもの状態を理解する
Q22…先生が子どもの緘黙に気がついた時、どのように保護者に伝えればよいでしょうか?
Q23…子どもの状態を把握するためには、どうすればよいのでしょうか?
Q24…学校にどのように相談すればよいでしょうか?
Q25…特別扱いしてもらって、よいのでしょうか? 甘やかしになりませんか?
Q26…入園後(入学後)1ヵ月過ぎても、子どもは園(学校)で話しません。しばらく様子を見ていればいいでしょうか?
Q27…少し話せるようになってきたので、もう大丈夫でしょうか?
Q28…どこに相談に行けばよいのでしょうか?
Q29…なぜ検査を受けた方がよいのですか?
2 適切な環境を整える
2−A 保護者のみなさんへ
■子どもの不安に、共に取り組みましょう
Q30 …子どもと接する時に大切なことは?
Q31…これはしてはいけないということはありますか?
Q32…「なぜ学校(園)でお話ししないの?」と聞いても答えません。
Q33…「学校で話せないこと」について、子どもに触れないほうがよいでしょうか?
Q34…学校から帰ってきた子どもに「お話できた?」「お友達はできたの?」と聞いてしまいます。
Q35…子どもは自分の気持ちがなかなか言えません。
Q36…きょうだいもいるし、話を聞いてあげる時間がなかなかとれません。
Q37…子どもが初めて話した時、どんな反応をすればよいでしょうか?
■緘黙児は十人十色
Q38…ことばの問題が関係しているようです。
Q39…感覚過敏があります。運動が苦手です。
Q40…家ではおとなしいどころか、いばっていて、すぐかんしゃくを起こします。
Q41…家庭でも話さない全緘黙です。
Q42…学校に行きたがりません。
■周りの人に理解を求めましょう
Q43…友達から「Aちゃんはなぜお話ししないの?」と聞かれてことばにつまります。
Q44…ほかの人に何と説明すればよいでしょうか?
■保護者の心の安定が大切です
Q45…Knet資料に、治療には専門家が必要とありますが、相談できる専門家が見つかりません。
『場面緘黙児への支援』にある「支援チーム」は実際には難しいです。
Q46…親が落ちこんでいます。
2−B 先生方へ
■先生と子どものコミュニケーションを大切にしましょう
Q47…緘黙児への接し方は?
Q48…子どもが答えやすい質問の仕方は?
■不安を減らし、自信を育てましょう
Q49…学校や園の先生が、まず最初に気をつければよい点は?
Q50…幼稚園や保育園、小学校低学年でできることは?
Q51…小学生以上の子どもへの対応は?
Q52…出欠の返事や発表で声が出ません。
Q53…これをやると症状が悪化するということはありますか?
Q54…母親となかなか離れられません。
■クラスの理解を促進させましょう
Q55…クラスの子どもに、子どもの状態について何と説明すればよいでしょうか?
Q56…子どもが初めて話した時は、どんなふうに接すればよいでしょうか?
■不登校やいじめに注意しましょう
Q57…学校に来にくいようです。
Q58…嘘や仮病を使って学校を休みます。
Q59…いじめられているようなのです。
Q60…わがままで、問題行動があります。
3 その子に有効なアプローチを検討する
Q61…治療や取り組みを考える時に大切な点は?
Q62…どのような治療法や取り組みがありますか?
Q63…入園入学前や新学年に備えて、できることは?
Q64…スモールステップはどのように組めばよいのでしょうか?
Q65…スモールステップの「人」「場所」「活動」の順番は?
Q66…小学校中学年以上の子どもの取り組みで大切なことは?
Q67…スモールステップの取り組みを提案したら、激しく拒否されました。
Q68…コミュニケーション促進に効果的な活動はありますか?
Q69…「コミュニケーションの教室」などの通級教室とは?
Q70…遊戯療法は、遊ぶだけで効果があるのでしょうか?
Q71…保護者には子どもの遊戯療法の様子を見せてもらえないのはどうしてですか?
Q72…医師からお薬を勧められましたが……
第3章 実践 —スモールステップの取り組み—
1 保護者と教師との取り組み
①お母さんとの放課後作戦
②ビデオを用いた放課後作戦「イメージ・トレーニング」
③お母さんとの春休み作戦・夏休み作戦
④非言語的コミュニケーションの促進
⑤テープ録音・ビデオ録画作戦
⑥「ことばの橋渡し役」を使う方法
2 教師との取り組み
⑦先生との交換ノート
⑧家庭訪問しましょう
⑨先生とのスモールステップ
3 保護者との取り組み
⑩自分の不安を得点化する方法
⑪友達を家に呼んで遊びましょう
⑫家の外、そして学校で友達と遊びましょう
⑬電話作戦
⑭お買い物作戦
⑮ごほうびを用いて会話をうながす方法
⑯ペットを飼う方法
⑰あいさつに挑戦
終わりの詩 「かんもくのあなたへ」
Knet資料
役立つサイト
文献・サイト
あとがき
著者紹介
目次を見てみましたが
なかなか充実した内容のようです。
まだ未読なのでこれから買って感想を書こうと思います。
下の画像をクリックすると楽天で購入できます。
人気blogランキングへ
場面緘黙Q&A 感想 その1
場面緘黙Q&A 感想 その2
その他の緘黙の本の紹介