【野球トレーナー科】リハビリテーション基礎知識① | 関メディベースボール学院オフィシャルブログ

関メディベースボール学院オフィシャルブログ

関メディベースボール学院
2021年度生徒募集中
野球選手科
野球トレーナー科
高等学校通信科
中等部
小学部

こんばんは‼️

今日はリハビリテーションの基礎についてお話ししたいと思います‼️

先日、スポーツ損傷におけるRICE処置の大切さをお話しさせていただきました‼️

今日はRICE処置が終了してからのリハビリテーションステップをご紹介します爆笑

{FB97655F-E546-49B0-A4B5-33300875749C}


第1ステップ
痛み、腫れのコントロール
RICE処置、電気などの物理治療

第2ステップ
可動域の確保
固定で失われた可動域をジョイントモビライゼーションやストレッチ、マッサージなどで可動域を獲得する。

第3ステップ
筋力の回復、強化-等尺性訓練、等張性訓練を行い筋力を回復させる。

第4ステップ
固有知覚の回復
固有知覚とは目をつぶったまま姿勢をコントロール出来る。この固有知覚を回復することで筋肉、腱、靭帯の相互バランスを整えて怪我の再発予防を行う。

第5ステップ
競技技術の回復
怪我によって、長期間競技を行なっていないと、競技における特異的な動きや、技術を段階的にステップアップしないと再発する恐れがある。

上記のようにリハビリテーションには様々なステップがあります‼️
しかし、多くのスポーツ現場ではステップ1もしくはステップ2が終了するとすぐに競技復帰するケースが多く見られます‼️

しっかりとステップを踏んで競技復帰する大切さと同時に競技復帰しても再発をしないようにリハビリの際に行なっていたトレーニングを継続することも非常に大切になってきます‼️

リハビリテーションのステップを座学で学び、実習にて実際リハビリテーションを行うニコニコ

基礎を学び、現場で通用するトレーナーを目指しましょう‼️
{DF6F5281-2852-44A2-A894-DE8AAE40B140}


関メディベースボール学院

✨生徒募集中✨ 

【野球選手科】アマチュア最高峰の社会人野球と戦い可能性を広げ夢を叶える!社会人野球への高い輩出率✨ 一般就職も抜群のサポート力!

【野球トレーナー科】

スポーツトレーナーの知識を学びチーム、個人トレーナーとして技術を活かし野球関係の仕事に!資格取得可能✨多数の現場実習先✨活きる力を✨

【中等部】

野球を通じての礼儀やマナーを指導すると共に、将来に繋がるための指導方針を基に、コーチングスタッフと選手が目標に向かって共にグランドで汗を流しています!

⚾️礼儀を大切に HARD & ENJOY BASEBALL

 野球の本質を楽しむ⚾️

【HP】http://www.kanmedi-baseball.com/

【blog】http://ameblo.jp/kanmedi-bc/

【Facebook】https://www.facebook.com/kanmedibbc

【事務局】℡0798-41-7055(担当)坂田・阿部