今回のプチ観光は、JR亀岡駅の近くにある丹波亀山城趾です。


丹波亀山城は、明智光秀が天正5年(1577)頃、

丹波攻略の拠点に築城しました。


そして、天正8年(1580)に丹波国を拝領した光秀は、

本格的な城下町の整備を行いますが、

そのわずか2年後に「本能寺の変」が起こり、その人生を終えることになります。


その後、亀山城は慶長15年(1610)に

岡部長盛により近世城郭としての城となります。


この築城にあたっては、城づくりの名手である藤堂高虎が縄張りを務め、

五重の層塔型天守が造られました。


亀岡駅からまっすぐに亀山城に向かうと、南郷公園があります。

この公園は、一重の外堀趾です。


有事の時には、保津川の流れを塞き止めて、

北側の水田が一気に大きな堀になるよう考えられています。


 現在の亀山城趾は、明治維新以降廃城処分となり、

荒れ果てた城跡を宗教法人大本が入手し現在に至ります。


大本の総合受付で見学を申し込むと

内堀跡や本丸付近の石垣を見学することができます。



亀岡には、光秀ゆかりの場所が沢山あります。

ゆっくりと光秀探索をしてみては如何でしょうか?


(観光ビジネス研究会 岡村善裕)







Q1 なぜ亀岡なのに亀山城なの?


A1この地は、丹波の亀山でしたが、

伊勢の亀山と紛らわしいので、

明治になってからこの土地の地名を亀岡と改めることになりました。

この改名の理由は、戊辰戦争で伊勢亀山藩は新政府側につき、

丹波亀山藩は幕府側についたため、

幕府側についた丹波のほうが改名させられることになったそうです。


via 観光レポート
Your own website,
Ameba Ownd