5月3日。 「日本国憲法の施行(1947年5月3日)を記念し、国の成長を期する」趣旨の国民の祝日。 同日が施行日となったのは、46年(昭和21)11月3日の明治節を公布日とし、半年の準備期間を置いたため。 48年7月制定

以下HPより

中国のクイズによく出る。

例えば、日本語スピーチ大会の後の、日本についての問題などで5月3日は何の日ですか。等という風に。

で、スピーチ大会では、日本通の学生も多いから、皆さん正解。

中国もいろんな法律があって、それぞれ成立年月日が違う。あたりまえですけど、今、映画化されているものなどはその基準(法的に現在おこらない事件、犯罪は題材にしてはいけない)に沿ったものでないと駄目な様子。

中国映画「少年的你」「断桥」などでは、エンディングに長々と少年法について字幕が流れていた。「第二十条」もそうかな。そのせいか、妙に堅苦しさを感じました。というか、政府の監視を感じました。

 

我が家は堅苦しさのないルーズな家で、相棒と二人なので、ルールはない。

子供がいたらそうはいかないだろうけど、子供もいないし。

なので、「絶対」なんてつきません。

 

 

我が家の絶対ルール

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう