昨日から、断続的に雨が降り、強風が吹いている徳島県。

上空には低気圧がいるらしく、台風並みの風で家が揺れる。

そんな中、近所の大学は大学祭。

「令和5年度大学祭(第40回鳴潮祭)は,11月17日(金)・18日(土)・19日(日)の3日間で開催することになりました。近隣の皆様には騒音などでご迷惑をおかけして申し訳ありません。」という趣旨の印刷物が入っていました。

ので、見に行こうと思っていました。が、本当に悪天候!!

友人と約束をしていなかったら行かなかったかも。

相棒に車で送ってもらいました。←何気に情けない。徒歩5分なのに。

 

 

 

すごいことになってました。気の毒~

でも、午後はなんとか雨はやんだようです。日差しも出てました。

近くの人か、学生か、並んでます。

 

 

 

明日は最終日、晴れるといいなぁですね。

 

この大学お散歩コースでもある。

猫のボランティアさんが、大学の猫たちのお世話をされていました。

ので、猫を見に来たこともある。その猫がいる場所。

正門から入って本部棟の前。でも、最近はタヌキがいる。

先日、相棒と夜、散歩に来たら、、タヌキがいた。

今日は日中で賑やかなので、誰もいないようでした。

 

 

そして、ここは裏門(東門)から近いところ。

ここには、午後6時に市の防災放送の確認のため毎日「第九」が流れるのだが、音楽が流れると遠吠えするワンちゃんがいた。

3年前はこのあたりに夕方いたので、見に来たが、やっぱりいない。

もういないのかな。

 

 

屋外のイベントはどこかへ場所を替えたのか、見かけなかったので、屋内の部活の

茶道部を観に行きました。久しぶりに会う友達もいたので、一緒に。

 

 

学生食堂の三階に和室があって茶室もある。ちゃんと水屋までついている。

実は、外部のお茶の先生がされていて、近隣の人も参加可能だったので、過去に数回お稽古に来たことがある。

学祭には部員の男性が二人いて、留学生かと思ったら、日本人だそうです。

カンコロが習いに来た時はほとんどが留学生だった。

他にお茶をたててくれた女性(院生)と裏方にどなたかいらっしゃるようでしたが、

 

 

 

 

茶室の一覧に茶碗に萩とルーマニア、エジプトとあって何かと思ったら、お土産にいただいたもので茶碗にちょうどいいので、お抹茶茶碗にしたそうです。びっくりびっくり。

茶菓子は鳳月坊さんのおいもさん。鳴門金時を使って鳴門金時に見せたお菓子。

 

 

久しぶりに美味しかった~です。

三階から映した学祭の様子。

せっかくのテントも広げないままになっていました。