皆さま、こんばんは照れ


今日は冠岳山(クァナクサン)、3回目の記事です🙋



登山、半分は過ぎたと思われますが、まだ頂上が見えません👀





2つ目のヘリポート。
かなり登っている証拠です✋




頂上の少し手前は、このような岩の登りが多く、持って行ってた滑り止め付きの軍手が大活躍チュー
コース自体も上下と歩かされますが、このような道でも岩の登り降りが続き、なかなかの運動量になります💦
全身屈伸運動ですねキョロキョロ





もう、よじ登る感じです😅






はい、都会がだんだん霞んできましたびっくり



岩の間を歩く動画です。









この辺りでは、すでに持ってきたお水は無くなってしまったので、早く降りないとなぁ~💦
なんて考えてましたチュー





なかなかワイルドな岩の下をくぐりますニヤリ






あっ、頂上の棒が見えてます👀
そろそろ頂上のようですね⛰️





おぉ~、頂上が目の前に見えました🎵
って、また下りかえ‼️💢
もうこの頃には、ふくらはぎがパンパカパーン🦵です(笑)
ちなみに、この丸と棒はレーダーのようですおねがい








頂上手前の景色。







はい、ここが最後の難関地点です。
身長以上の高さがある一枚岩。
足を掛ける場所が少なく、滑りやすいです。
ちなみにこの下は崖です😅
ここは一人ずつ順に降ります。
帰りコースでここを登る人もいるので、ある程度の間隔で登りと下りを交代しながら、みんなで安全第一でした👍





12:15 頂上到着

は~い、地味ですがここが頂上の恋主台(ヨンジュデ)です😅
頂上は岩しかありません🗻






頂上を少し下ると、頂上碑があります👀
この前で記念撮影をするために、長蛇の列ができてますびっくり
ハヌルはその撮影者の合間にパシャリ👀📷✨




はい✋
こんな感じで順番待ち🤳





てか、山頂人多いわ‼️
どっから湧いてきたんだ🤔
途中、殆どいない時もあったのに。
山のあるあるだわ。





途中の休憩所で、我慢したアイスクリームが頂上でも売ってました~❤️
いろんな種類がありましたが、ハヌルは一択。
大好きなスイカバー🍉です😋✨






そして、お水も売ってた~。
いい感じに溶けていたので、最高に美味しいお水でしたね🚰渇ききってた喉も生き返りました。
約300円ですが、その価値ありです✊





お腹がペコペコなので、駅ナカで買ったキンパッを4つほど口にほりこみました。
座ってゆっくり食べたかったのですが、風がすごくて、砂も舞っていたので、頂上での食事は断念しました😢





12:35 下山開始

頂上に着いて、滞在時間20分(笑)
まぁ~、一人登山なんてそんなもんです😅
ここからの下りが、ハヌルの足を3日間、筋肉痛ではなく、打撲並みの痛みをもたらす事になりますえーん
登ったコースを下るのは面白くないので、反対側に降りてみる事にしました✋





この赤いお寺、霊珠台(ヨンジュデ)は、世祖(世宗様の子供、7代目朝鮮王朝)が雨乞いの祈りを行った場所として伝わっているそうです。






10分ほど降りると、またお寺があります👀




ここを降りていきます🏃





下りのコースは、ひたすら下ります。
行きのように、登ったり下ったりはしません。
そして、階段よりこのような岩の階段や、岩道ばかりです。




ハヌル、山の下りは得意です👌
膝と太ももが丈夫なので、下りの脚力はあります。
ただ、トレッキングシューズ👟だったので、山用のシューズ並みの靴底の厚みがあれば、足裏の打撲は抑えられたかなぁ😵
形がマチマチの岩を、体重+勢いで降りるので、足の裏はかなりの負担で、痛くなるのはよくある事です👣





道の横を、ずっと渓流が流れています。
途中、この渓流に降りて、またキンパッをほうばりましたお弁当



もうすぐ、下山も終了しま~す🙋






ハヌル