カンちゃんとふくちゃんの年齢は、

1才9ヶ月差。

ふくちゃんが11ヶ月の頃から、

ようやく夜通し寝てくれるように

なり、ワンオペ2人育児にも余裕が出てきました。



その時ふと、


「カンちゃん、来年、年少やのに

何にもできひんやん!!」


と気づいたのです。



それが今年の6月のことでした。

(現状、カンちゃんはカトラリーがまだ上手く使えません。お着替えもできません。歯磨きもうがいもできません。トイトレはしてません笑い泣き)



そこで、いつも行っている支援センターで

相談しました。

「カンちゃんに、"うがい"教えてるんですけど

 全然できなくて。もう半年教えてます。

 何説明しても、まず話を聞かないから。

 他の事も全然。」 


先生からの返事は

「市の発達相談に行ってみましょう!」

でした。



その頃の私は、カンちゃんが発達障害かも

しれないなんて考えたこともありませんでした。

育児相談しただけなのに、

なぜ発達相談???

先生のアドバイスの真意が全然分かりません

でしたが、

「カンちゃんにプラスになるなら!」と、

その日のうちに発達相談の予約をしました。

素直が取り柄です(笑)



当時は夫も、「なぜ発達相談?」と

なっていました。