今回は、いつもと違う感じの話題ですが、難しくはないですよ

知っていれば、スパイスみたい。知らなくてもこんな話あるんだというぐらいの感覚ですが

今回は、計算についての簡単な話ですよ

 

まずは、掛け算についてですが、一応の法則みたいな感じのやつがあります

2の段でいうと、下一桁が2→4→6→8→0の繰り返しなんです。左から5で割っての余りが1、2、3、4、0というやつです

3の段は、下一桁が3→6→9→2→5→8→1→4→7→0

4の段は、2の段の応用で下一桁が4→8→2→6→0の繰り返し

5の段は、独特でかける数が奇数なら下一桁は5、偶数なら下一桁は0という2択です

6の段は、下一桁が6→2→8→4→0の繰り返し

7の段は、3の段とは逆で下一桁が7→4→1→8→5→2→9→6→3→0

8の段は、2の段とは逆で下一桁が8→6→4→2→0の繰り返し

9の段は、下一桁が9→8→7→6→5→4→3→2→1→0とかける数の下一桁の数字が増えると答えの下一桁の数字が減っていく

 

次に何乗するかというやつ(冪乗)ですが、これもある程度の法則があります

2でいうと、指数を4で割っての余りが1、2、3、0の4パターンあり、それぞれ下一桁が2→4→8→6の繰り返しです

3でいうと、指数を4で割っての余りが1、2、3、0の4パターンでそれぞれの下一桁が3→9→7→1の繰り返しです

4でいうと、指数が奇数なら下一桁が4、偶数なら下一桁が6の2つだけです

5でいうと、どれだげ冪乗しても下一桁は5、2乗以上だと下二桁が25、3乗以上だと指数が奇数なら下三桁が125、偶数なら下三桁が625

6でいうと、どれだけ冪乗しても下一桁は6、2乗以上のときは指数を5で割って余りが2、3、4、0、1の5パターンあり、それぞれ下二桁が36→16→96→76→56の繰り返しです

7でいうと、指数を4で割っての余りが1、2、3、0の4パターンあり、それぞれ下一桁が7→9→3→1の繰り返しです

8でいうと、指数を4で割っての余りが1、2、3、0の4パターンあり、それぞれ下一桁が8→4→2→6の繰り返しです

9でいうと、指数が奇数なら下一桁は9、具数なら下一桁は1の2パターン

 

これ、知ってる意味ある?とか言われそうですが、そもそも、こういうのが気になるきっかけというのは、世の中にいくらでも転がっているんですよということですからね

本音をいうと、QuizKnockのひっかけクイズの動画で気になってですけど、これは後付けですね

次は、いつこういうのを書けるのか分からないもので、どうなるんでしょうね